[OSM-ja] マイルストンの議論

tatata tatata tatata7 @ gmail.com
2008年 3月 27日 (木) 02:52:20 GMT


おはようございます。

08/03/27 に 河原 太郎<tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp> さんは書きました:
>  やってみたい実験というのは、今、OSM地図で空白になっている部分
>  のうち、わたしの自宅周辺の千葉県の房総半島中央部を描く大三角形:
>  千葉市→国道16号線→富津付近→国道409号線→茂原付近→
>  茂原街道→千葉市を走行し、GPSログを収集、そのGPXファイルを
>  アップロードしますから、それを手分けしてトレースし、どんな地図に
>  なるか見てみたい、ということです。

GPSログを見てそれが何であるか判断できる人がいれば上手く行くかも知れませんが、
その地域に詳しく無い人はトレースしてwayを作れても適切なtag付けは難しいですね。
その地域に詳しい人が将来やって来るかも知れないのでGPSログをアップロードしておく
ことは決して無駄ではありませんが、もしその地域に詳しく無い人でも手分けして作業できる
ようにするのであれば、それなりの準備が必要かと思います。例えば、国道xx号や県道xx号
とかtagの種類の単位でGPSログを分割しておき、アップロードの際のタグや説明も分かりやすく
するとか。でも、potlatch(オンラインエディター)からGPSログに付けられたタグや説明が見える
のかどうか分かりませんけど、もし見えないのならWikiProject Japanのサブプロジェクトとして
WikiProject Chiba Prefectureとかを作って、個々のGPSログへのリンクと説明を書いておく
とか。

>   * 千葉県では、部分的に妙に詳しい街路地図ができている
>  部分がありますが(微笑)、少人数でやっちゃっている感じが
>  あり、CGM -集合知- の実験になってない気が。。。

昨年の11月に私が始めた頃は白地図だったと思います。美浜区は自分の生活圏なので
それなりに知識があるため、主に自分で車を運転してGPSログ [1] を収集しました。それ以外
の場所は電車やバスに乗って、メモを取りながら、または写真を撮りながらの収集です。

年明けにはイギリスのDaveemtbさん [2] からwebのメッセージが届いて、今度日本に
行くのでmappingの際にどんな写真を撮ればいいのか教えて欲しいと頼まれたので、簡単な
説明ページ [3] を作ってみたりしました。しばらくすると成田から東京までNarita Expressと
書かれた鉄道が現れました。(Narita Expressは列車の名前なので、noteタグの値の方に私が
移しましたけどw)
彼は東京以外にも、Japan Railpass(羨ましい!)を使って随分広範囲にログを収集したみたい
です。(たぶん、coastlineのエラー直しもやってくれていたような気がします。)

今はまだ参加者が少ないので小さい範囲だけを見ると少人数どころか「1人で」ですが、
これから参加者が増えれば共同作業を実感できるのではないかと思います。

>  心配な点
>   * ちゃんとGPSログが取れるかどうか : だってこの機械、
>  買ったはいいけど使うの初めてなんだもん。近くを徒歩って
>  うまくアップロードできるのは確認したけど、クルマで
>  走った経験なし。ノウハウ溜めたい。
>   * GPSの精度の低さ。 平気で 10m ぐらいずれることがある。
>   * そもそも協力者がいるのかどうか、つまり、トレースして
>  くれる参加者はいったい何人いるのか不明^^;

私はWintec社のWPL-1000というGPS Data Loggerを使っていますが、首からぶら下げて
車を運転していてもログが取れました。バスや電車でも窓際なら大丈夫です。ただ、高架した
での信号待ちやトンネルではlostします。また、パスモ用機器を設置したバスではなぜかlost
しやすい気がするので、後ろの方の窓際の席に座るようにしています。

WPL-1000の精度や感度についてはこの機械しか使ったことが無いので何とも言えませんが、
「微妙」と言うか、「まあそれなり」と言うか... 皆さんにお勧めできるものなのか分かりません。
ただ、表示窓がついているので、新しいtrackの開始・push pointがきちんと押せたかどうかの
確認・ログモード確認や切り替えなどが簡単にできます。また、電源が乾電池なので旅行にも
便利でした。

>  事前準備として、若宮大路・湘南道路・長谷通り・江ノ電
>  だけは線を引いておきたいハズだと思ったです。単にパーティ
>  前日にGPS持ってこれらの道を走っておけばいいのか、
>  もっといろいろ準備しなきゃいけないものなのか知りたかった。

GPSログとそれが何であるかの情報があれば地図作りはできるので、mapping partyで
GPSログを取得するのであれば事前準備として前日に走っておく必要はないと思います。

>  あと、数値地図や2万5千から下絵としてデータを
>  インポートしないとにっちもさっちもいかないものなのか
>  どうかの見極めもつけたいかな。

これに関しては、GPSや衛星画像・航空写真で取得できない情報をどうするのかということ
になります。例えば、地下鉄やトンネルの多い道路・鉄道、立ち入りが容易ではない場所(山奥の湖沼や空港敷地の外周部)、物理的なものでは無いもの(都道府県や市区町村の境界線)などです。それらを表すためのMap
Featuresもあるので、私としてはなるべく取り込みたいと考えてい
ます。

おはようございますと書き始めて、他のことをやっているうちに昼前になってしましました。
既に三浦さんをやりとりされているみたいですね。

「その地形が見えなくなるほどたくさんビルが立ち並んだようなところでは、GPS測量が
あまり使い物にならないため、」という点は、私の数ヶ月の経験では、このような場所では
GPSの電源を入れた後になかなか衛星を捕捉できないことや誤差が大きくなることが
よくある気がします。


[1] http://www.openstreetmap.org/user/Tatata/traces/page/8
[2] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/User:Daveemtb
[3] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/WikiProject_Japan/mapping

-- Tatata




Talk-ja メーリングリストの案内