[OSM-ja] 国土数値情報(行政区域データ)のインポートについて

tatata tatata tatata7 @ gmail.com
2008年 5月 19日 (月) 08:17:35 BST


2008/5/19 ikiya <insidekiwi555 @ yahoo.co.jp>:
> 国土数値情報の誤差?(ずれ?)の件ですが、私も感じていました。
> 特に規則性はありませんか?(たとえば南方向に10m下がっているとか)

規則性が有るか無いかで話の方向が違ってきますね。
何と何をどのように比較した時のズレなのかについて、もう少し詳しい情報があれば
私ももう少しは正しく理解できるのではないかと思いますが、とりあえず「規則性が無い」
との前提で以下に書いてみます。

もし、規則性が無いのなら、このズレは一言で言ってしまえば「元の地図の誤差或いは間違い」
なのではないかと推測します。
因みに、国土数値情報はデータの種類によって原典資料が異なっている場合がありますが、
多くのもので数値地図25000(空間データ基盤)か2万5千分の1地形図を使っているようです。
私の想像ですが、このズレは中心線の取得など数値地図を作成する段階 [1] で生じているか、
それ以前の工程 [2] で多少の誤差が生じているのではないかと思います。
それから、国土数値情報の地図データに古いものがあるのは、元データ [3] が古いための
ようです。


> 国土数値情報に限らず、座標の「精度、真値」の重要性はどのくらいなのかと思えていました。
> 精度は高いほうが良いと思います。

精度の重要性は地図をどう使うかによっても異なってくると思いますが、例えばGPSと一緒に利用
したい場合などには精度は高いほうが良いでしょうね。
まぁ個人的には、現時点では単体の地図として利用できれば良いので、位置関係が正しければ
十分ですけど。


> しかし、GPSログをとってマップソースやカシミールで比較すると道路の形状はぴったりなのに、10〜20mログがずれている(流れている)こともあります。

マップソースやカシミールの地図データのことは良く知りませんが、マップソースで検索してみると
国土地理院の2万5千分1地形図とは違う地図 [4] のようですね。GARMIN用の地図データ
なのにズレてしまうなんて、不思議な気がします。


> 1人の場合、相対的に位置関係があっていればGPSログで街を書き上げてしまっても違和感は感じないと思います。
> 他の方が書いたデータ(ウェイ、ポイント)や国土数値情報といった他のデータと自分のログとが相対した時に不整合が出てくることがたびたびあります。
> この辺の考え方についてお話がしたいなと思っていました。

これについては、OpenStreetMapというプロジェクトがウィキスタイルのプロセスを採用している
ということがFAQ [5] に書かれていますので、そのようなやり方で進めていけば良いのでは
ないかと私は思います。つまり、現在OSMにあるものよりも正確な情報を持っているのなら、
それに合わせて修正してしまって構わないということです。

但し、国土数値情報をインポートしたものについては出典元の情報やメタデータが含まれている
ので、それを考慮した修正方法にしないといけませんね。

例えば、鉄道の路線・空港の敷地・湖沼・行政区域のウェイやクローズドウェイについては、修正を
行う部分を切り離し、そこに含まれるノードも一緒に削除してから、ウェイを新規作成して両端の
ノードだけマージして繋いであげるとかして、出典元の情報やメタデータを消します。また、出典元の
情報やメタデータがコピーされてしまうので、ウェイの結合は行わない方が良いですね。
(湖沼についてはウェイの方向に注意が必要。)

鉄道の駅のノード(railway=station)、空港のノード(aeroway= aerodrome)、地名のノード
(place=*)については、座標の情報が元データには無く単純な計算を行った結果なので、
削除・新規作成ではなく移動してしまって良いと思います。また、この場合は名称などの
情報を利用しているので、出典元の情報やメタデータもそのままで構わないと思います。


それから鉄道データについてなんですが、国土数値情報の元になっている数値地図25000
(空間データ基盤)は「2万5千分1地形図の鉄道中心線をデータ化したもの」とのことなので、
一部の例外を除いて線路毎にはなっていません。鉄道路線を線路単位 (1 track = 1 way)
でマッピングするのであれば、実際に複線や複々線の路線に乗車して取得した時のデータ
を優先させた方がいいですよね。(私は一部の路線や区間について既に線路単位でやって
しまっていますけど...)


[1] http://geoinfo.gsi.go.jp/dmap/dm25ksdf/index.html
[2] http://www.gsi.go.jp/MAPSAKUSEI/25000SAKUSEI/25000sakusei.html
[3] http://www.jmc.or.jp/data/25000spa/hani.html
[4] http://www.naturum.co.jp/item/568409.html
[5] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/FAQ#How_can_a_project_like_this_create_accurate_maps.3F


-- Tatata




Talk-ja メーリングリストの案内