[OSM-ja] 国土数値情報(行政区域データ)のインポートについて

ikiya insidekiwi555 @ yahoo.co.jp
2008年 5月 19日 (月) 12:28:45 BST


Tatataさんコメントありがとうございます。
   
  国土数値情報との誤差の件ですが、私の場合、規則性は感じていませんでした。
特に思っていたのは、Tatataさんも触れられていますが、
1.国土数値情報での鉄道の軌道の定義は?
2.国土数値情報での駅のポイントの定義は?
という点でした。
「実際の線路」=「国土数値情報の軌道」ではない部分もあると思いました。
「駅のポイント位置=駅舎、駅ビルの中心」ではなさそうだしとも考えました。
駅前の大通りが国土数値情報の駅ポイントとずれてしまうと「あれ?」と思う
場合もありました。
   
  >10〜20mログがずれている(流れている)
山間部の谷間を車でGPSログとるとこうなる場合があります。
私は衛星受信の問題だと思っています。
   
  >まぁ個人的には、現時点では単体の地図として利用できれば良いので、
>位置関係が正しければ十分ですけど。
私もそう思います。私はOSMに触れて半年程度ですど、初めの頃は
「精度が良いのが一番」的な考えに流されていましたが、
ズームレベルで何通りもの顔を持つOSMを見ていると違うかなと
最近思えていました。
おっしゃるようにwiki的により精度の高い(位置関係が正確な)データを
もった方が修正していけばよいと私も思います。

  ikiya
 

 
---------------------------------
GANBARE! NIPPON! Win your ticket to Olympic Games 2008.
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20080519/998aac39/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内