[OSM-ja] 国土数値情報(行政区域データ)のインポートについて

SHIBATA Akira help @ eva.gr.jp
2008年 5月 20日 (火) 15:31:00 BST


はじめまして柴田(あ)と申します。

<20080519112845.40078.qmail @ web2702.mail.kcd.yahoo.co.jp> の、
   "Re: [OSM-ja]国土数値情報(行政区域データ)のインポートについて" において、
   "Mon, 19 May 2008 20:28:45 +0900 (JST)" 発信のメイルで
   "ikiya "さんは書きました:

まだ、何をどうすればいいかもわからないのですが、
ちょっと気になった点について…

>   国土数値情報との誤差の件ですが、私の場合、規則性は感じていませんでした。
-snip-
> 駅前の大通りが国土数値情報の駅ポイントとずれてしまうと「あれ?」と思う
> 場合もありました。

これって、木村栄博士の発見した極運動の影響は
ありませんか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%81%8B%E5%8B%95
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%A0%E5%8B%95

つまり、 GPS によって示される座標というのは
GPS が想定している天体における緯度経度であって、
地球は剛体でなく形の変わるものであり、
自転軸がずれるならさらに GPS 想定天体と比較して
ズレが発生しそうな気がします。

これらを補正する仕組みがきっとあるような
気がしますが、軍事目的で構築された仕組みのうち
私らが使える部分ではそこは補正されないのかも
しれないとか思ったり。

もし、そうなら日本でどれくらいの誤差を生み出すか
とかは調べきれなかったのですが…
学び始めて日が浅いので、このへんのことを解説している
ところがありましたら、ポインタをお教えいただけ
ますと幸いです。


木村博士って学士院恩賜賞一号で夏目漱石がコメントを
新聞に書いたという話を最近読んで、博士の功績が
この関係の話だったところから思い出しました。

>   >まぁ個人的には、現時点では単体の地図として利用できれば良いので、
> >位置関係が正しければ十分ですけど。
> 私もそう思います。私はOSMに触れて半年程度ですど、初めの頃は
> 「精度が良いのが一番」的な考えに流されていましたが、
> ズームレベルで何通りもの顔を持つOSMを見ていると違うかなと
> 最近思えていました。

時計が厳密に一秒を測れるようになって、
うるう秒が時々挿入されたりする時代なわけですが、
実は GPS で精度高くしらべられるようになると
当方が上で書いた GPS 想定天体の地面にめり込んだり
中に浮いたりするようになるのかなと妄想が
広がりました。


> おっしゃるようにwiki的により精度の高い(位置関係が正確な)データを
> もった方が修正していけばよいと私も思います。

実はどこか一箇所からの相対座標、しかも時期によって
同じところでも位置が違ってでるなら毎回どこかで
キャリブレーションする必要もあるかもと
想像しました。

まったくの勘違いだったり、補完する仕組みがあるなら
是非その辺もしりたいと思ってます。

とりいそぎ…

--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
E-mail:help @ eva.gr.jp




Talk-ja メーリングリストの案内