[OSM-ja] ログを取って、次の一手は?
SHIBATA Akira
help @ eva.gr.jp
2008年 5月 30日 (金) 12:56:55 BST
柴田(あ)です。
<200805271917.FEI36155.MIFQ @ eva.gr.jp> の、
"Re: [OSM-ja] Kamakura Mapping Party : 自宅に帰着しました" において、
"Tue, 27 May 2008 19:17:48 +0900" 発信のメイルで
"SHIBATA Akira <help @ eva.gr.jp>"さんは書きました:
> GPS ロガーを持っていると、後の楽しみ(苦しみ?)も
> 味わえるのでしょうが、もっていないのでと
> いうことで、ちょっと残念です。
> そういうわけで、購入を決意しました。
ということで、購入しました。
で、ログを取ってみたハズです。
次は何をどうすればよいのでしょうか?
↑
このへんがわかってない。
どうやら gpx ファイルにすればよいらしいことは
あちこちを読んでいるので、一応 gpx ファイルに
することは可能になりました。
というか、カシミール 3D というソフトに読み込ませるのに
gpx で読み込んでもらうことが可能になったところまでは
できるようになっています。
が、 OSM 的に
・データのアップロードをしたはずだけど、ドコにする?
・アップロードしたらどうするの?
というあたりをわかっていませんので、ポインタを、
またはココに手順があるなどをご指南いただけますと
大変ありがたく思います。
環境はメインは Windows2000Professional (ハードも貧弱)ですが、
Windows XpProfessional か Ubuntu の環境が用意できます。
ログを取ってみてわかったのですが、センターラインの
ある道路を二往復したのに、その軌跡の幅は約 10m と
とても狭く非常に精度が高いことが見受けられます。
とても面白い装置で、これからしばらく楽しめそうです。
また、 tatata さんが紹介してくださった pdf をもうちょっと
読み込んでみて、
・どうして空が開けてないと精度が上がらないか
または一方のみの空が開けている状態で精度が偏るか
・どうして四つの衛星がないと高度が出ないか
などを理解することができてとてもカシコくなった気がします。
もっとも数式がいっぱいあったので、そこは飛ばしてますけど (^^;
--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
E-mail:help @ eva.gr.jp
Talk-ja メーリングリストの案内