[OSM-ja] 主要地方道と一般地方道の区別

Kimiya FUJISAWA fujisawa @ techstrom.org
2008年 9月 15日 (月) 20:40:48 BST


藤澤です。

田口 貴久 wrote:
> たぐちです。
> 
> 最近、都内の一般都道が secondary になっている way をいくつか
> 見かけました。

都心付近の一般都道をsecondaryに付け直したのは私です。

> 一般的な地図では「主要道道は緑、一般道道は黄」と区別されているので、
> それに習って変更されてる方がいらっしゃるのかと思います。

というよりも、mapnik上であまりにも赤い道が多すぎると思ったからです。
今くらいの方が見やすいような気がするのですが。
#レンダリングに併せてデータを付けるべきではないのですが…。

> 
> わたし自身もこのあたりは前からきわどい区別かなと感じておりました。
> 
> 主要県道と一般県道の区別は、一般的には実際の所あまり浸透していない
> ので、Japan tagging で区別している方式でもいいのかなとは思いますが、
> この方式では、secondary と tertiary の区別が曖昧になってしまい、
> わたし自身も secondary と tertiary の判別に困っている way が
> いくつかあります。
> 
> そのため、このことについてもう一度検討し、「primary はすべての
> 都道府県道」とするならば、secondary と tertiary の区別はもっと
> 判別しやすいもの(例えば、片側2車線以上の道は secondary、1車線の
> 道は tertiaryなど)にすべきではないかと思うのですが、
> いかがでしょうか。

secondaryの範囲を増やすとzoomを下げたときに表示される道が
増えすぎる気がします。

現状では、zoom=5からmotorway,trunkが見え始め、zoom=7からprimaryが
表示され、secondaryはzoom=9から表示されます。また、refについては
zoom=10からmotorwayが、zoom=11からtrunkが、zoom=12からprimaryが
zoom=14からsecondaryのrefが表示されます。

主要・一般のをprimary/secondaryに使えば、ちょうどよいかなという
感じがしています。

#国道や都道府県道のようなトップダウンに決まるラベリングと道の太さや
#車線数など見た目や物理構造によるものを混ぜてラベルづけするのが
#そもそも難しかったりするのですが…。


> 
> ちなみに、「主要」と「一般」の違いは以下の基準で区別することが
> できますが、都道府県によっては若干複雑です。
> 
> ・基本的に番号が 2 桁以下の都道府県道は「主要」
> ・北海道は路線数が多いため、200号以下を「主要」としている
>  (201号以上が「一般」)
> ・福岡県は「主要」の路線数が多いため、150番台も「主要」としている
> ・東京都は300番台を「特例主要都道」、400番台は「特例都道」としている
> ・京都府は180〜200番も「主要」としている
> ・沖縄県では番号による「主要」と「一般」の区別はしていない

マッピングを初めてから道路の脇にある色つきの標識に目が行くようになりました。
これが見つけられれば、区別は付けられると思うのですがいかがでしょうか。

http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/magazine/miraimonitor/200508/kaitou_03.htm
の1の丸2の図のやつです。
ただ、この標識は地域によってちゃんとあったりなかったりする気がします。
私がいますんでいるところは少ないですが、帰省した際にはたくさん見かけました。

ちなみに、新宿にある都道副都心線は、都道とは番号の付け方が独立していますが、
標識が緑地[1]だったので、primaryで入れました。ただ、区別するために
看板[2]にしたがって「副」を頭に付けてあります。
#ビル街のためGPSデータがヨレヨレで、mapnik上もよれてますが…。
[1] http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=&ie=UTF8&ll=35.686233,139.690207&spn=0.007442,0.007145&z=17&layer=c&cbll=35.685348,139.689812&panoid=ZtEYe4qQ4j7OeHxqzy-r9Q&cbp=1,305.7483523558214,,1,-47.42761553169202
[2] http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=&ie=UTF8&layer=c&cbll=35.684325,139.690715&panoid=u_7UB_YdA8OVq0Po1wbnMw&cbp=1,207.25740342409563,,2,-0.2921969168370833&ll=35.68625,139.691076&spn=0.007442,0.007145&t=h&z=17

#六角形の中に感じが書いてあるのを始めてみたときはちょっとびっくりしました。



ところで無料の自動車専用道はtrunkでしょうかmotorwayでしょうか…。
保土ヶ谷バイパスをどうしたものかと…。制限速度80km/hで上下分離しててそれぞれ
3車線ずつあって、出口にもインターチェンジ名がついてるくらいだから
motorwayでいいかなと昨日直してしまったんですが…。
出口のところにmotorway_junctionを付けていって、ノードがmotorway_junctionなんで
そこを通るwayもmotorwayかなと。でも、出口に名前があってインターチェンジのように
なっている普通の国道ってありますよね。(名阪国道や名四国道がそうっだたような)
-- 
 @@@@@                             藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
@//  @@                          mailto:fujisawa @ techstrom.org
@-O-O-@                          work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
 \ ^ /  mixi ID:10397871            http://www.techstrom.org/




Talk-ja メーリングリストの案内