[OSM-ja] 日本の住所 "Japanese Addresses: the opposite is also true"
ikiya
insidekiwi555 @ yahoo.co.jp
2009年 12月 5日 (土) 02:59:25 GMT
ikiyaです。
>nazotoko の渡邊さん
>USAは、state ブロック、state 内にcounty(無い州もある) 、
>county 内に市町村ブロックという構造をしていて、
>既にOSM には全部 boundary=administrative で入ってますが、
>それに疑問を持たない人にはこう答えればいいです。
>それがhouse number まで続くだけ。
>ヨーロッパとヨーロッパ化したアメリカ大陸の国々以外の地域では、
>ブロックで地名を決める方が普通です。
参考になりました。ありがとうございます。
欧米の通り名からの住所付けはよく取り上げられているのですが、
アメリカでもブロックからの住所付けは使われているはずと
漠然と思っていたのですが、いまいち欧米の実際の状況が
わかっていませんでした。
"Shun N. Watanabe" <shunw @ ics.uci.edu> wrote: nazotoko の渡邊です。
2009/12/3 ikiya :
> "Japanese Addresses: the opposite is also true"というビデオ
> 投稿を紹介され、日本のOSMマッパーはどうこれを扱うの?
> と尋ねられました。
USAは、state ブロック、state 内にcounty(無い州もある) 、
county 内に市町村ブロックという構造をしていて、
既にOSM には全部 boundary=administrative で入ってますが、
それに疑問を持たない人にはこう答えればいいです。
それがhouse number まで続くだけ。
ヨーロッパとヨーロッパ化したアメリカ大陸の国々以外の地域では、
ブロックで地名を決める方が普通です。
道に接している家や小さな店舗は、house number の増える方向に対して
奇数が右、偶数が左でわかるというのは納得できるんですが、
1/4 マイルの正方形の形をしているショッピングモール内の店舗は、
大通りが4本も接していることから、
だれにも予想が付かないような住所になってます。
こういったところは、日常ではブロック名(ショッピングモール名)で
呼んでおり、通り名住所はかなり頑張らないと見つかりません。
またhouse number は桁が多すぎて覚え辛いです。
州道だとhouse number は普通に6 桁くらいになってることがあります。
1桁でも間違えると数十キロ違うこともあります。
正直いい住所の決め方とは思えません。
あと、street name はともかく、house number のマッピングは
側歩道以上に複雑で、今のところどの地域もあまり進んではいません。
Shun N. Watanabe
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja @ openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
---------------------------------
Learn more about HIV/AIDS - Red Ribbon Campaign 2009
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20091205/be0ad8bc/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内