[OSM-ja] 横断歩道と信号

Shun N. Watanabe shunw @ ics.uci.edu
2009年 12月 16日 (水) 08:02:35 GMT


nazotoko の渡邊です。

2009/12/15 S.Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
> 東です。
>
> 最近、バリアフリーマップ関連の情報を整理している中で
> 横断歩道の両端に視覚障害者用ブロック(点字ブロック)が設置されていれば
> tactile_paving=yes
> とタグ付けできるということを知ったのですが
> 自分ではこれまで交通信号機のある交差点にノードをひとつ打って
> highway=traffic_signals
> とし、それと同じノードに
> crossing=traffic_signals
> を追記して歩行者用信号付きの横断歩道を表現したつもりでいました。

highway=* には当然歩道があるとして考えたらそうですね。
foot=yes, footway=both とか明示してあると思いますが。

> しかし、点字ブロックの位置を正確に表現するには
> 例えば四つ角であれば横断歩道も4つ必要になるのではないかと
> ハタと考え込んでしまいました。
> http://maps.wizu.jp/wp/?p=511

こう聞くと私には歩道のウェイを別に書くつもりでいると聞こえるのですが、
正しいですか。

> そうすると交通信号機(車向け)が4つ、歩行者用信号が4つある交差点では
> 信号機を8つ描く必要があるのだろうかと思い、crossing のページ
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Key:crossing
> を訳してみたりしたのですが、どうも
> highway=traffic_signals
> のノードを交差点で複数表現しているような箇所は見つけきれませんでした。

多分車向けが1 つ、歩行者用が4つだと思います。
crossing=* は横断歩道の表現なので、普通は歩道(highway=footway)と
車道(highway=secondary とか) の交差ノードにおかれます。
ですから、歩道を分離して書くするなら、
車道を十の字型に書いて交点にhighway=traffic_signal
歩道をその十字に平行に4本井の字型につくって、車道と交点を4つ作る。
この4点にcrossing=traffic_signal でしょう。

歩道の表現はfootway=both 型派とhighway=footwayを分離する派が
いて、終わりなき議論を繰り返してますが、
交差点に横断歩道が3つしかないときに fooway 分離派側にしか
表現方法がないことから、footway分離派が優勢だったと思います。
私はそれに納得してしまったので、最近はfootway 分離に励んでます。
何でか知りませんが、私の住んでるあたりは横断歩道が2,3しかない(ひとつは明示的に横断禁止)信号ばかりで、
これは地図に表現せねばと思うです。

>  |■|
> --    --
> ■ □ ■
> --    --
>  |■|
>
> 今のところ四つ角を上記のように
> (■:横断歩道のノード、□:交通信号機&歩行者用信号のノード)
> 5つのノードで表現しようかと思っています。

多分同じことを私は言い直しただけの気がしますが、これでよければ。

 Shun N. Watanabe




Talk-ja メーリングリストの案内