[OSM-ja] 描いていて困ったなと思う点いくつか
Yoichi Seino
say.no00 @ gmail.com
2009年 12月 28日 (月) 09:13:25 GMT
清野です。
2009年12月28日1:25 Nahainec <nahainec @ nahainec.org>:
> Nahainec です。
>
> (2009/12/27 23:52), ribbon wrote:
>> 横断歩道はありましたね。ただ、横断歩道橋はありませんでした。
>> ただ、highway=pedestrianがあるのでこれを使おうと思います。
>>
>> そうしないと、渋谷駅南口にある歩道橋のタグが変なので。
>
> 歩道橋については http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Howto_Map_A と
> ノートが参考になるかと思います。特にノートには nazotoko さんとのやり取り
> で図を書きましたので。
直接本論と関係ない話題で申し訳ございません。
ちょうど取り上げられたのでコメントさせてください。
この投稿を拝見して、そういえば、個人的に最近は、Nahainecさんが取り上げられた、
Ja:Howto_Map_Aのノートページを参照していないことに気づきました。
それは、基本的には、僕個人がJa:Map Featuresページは見るけれども、
Ja:Howto_Map_Aページはあまり参照しない、ということが原因です。
Ja:Map Featuresのページの方がトップページからリンクも張ってあり、
個人的には目につきやすく、すべてのtaggingに関する情報の中心となっているページだと思っているからだと思います。
しかし一方で、以前見たときにも思ったのですが、
Ja:Howto_Map_Aのノートページの議論の内容は非常に素晴らしいものだとも感じております。
これを埋もれさせてしまうのは大変惜しいと思います。
そこで、Ja:Howto_Map_Aのノートページの内容を、
Ja:Map Featuresのページ(ノートページで良いかもしれません)に何らかの形で反映することはできませんでしょうか?
もしくは、一つの独立したWiki内のページとして作成するのが良いのかもしれません。
いずれにしろ、この充実した議論の内容がもっと人の目に触れられるような形にできれば、と思っております。
Ja:Map Featuresのページ上部の案内部分にJa:Howto_Map_Aのノートページへのリンクを張るなどでも構わないとは思います。
どのような過去の経緯があって、現在のJa:Howto_Map_Aのノートページが成り立っているのか
十分にわかっていない状態での発言ですので、
この発言が的を射ていない可能性はあります。
その場合は大変申し訳ございません。ご容赦ください。
勝手に書き換えたりする前に、
これまでJa:Howto_Map_Aのノートページをお作りになってこられた方々のご意見を伺いたく、
横槍ながら投稿させていただきました。
ご教示の程、よろしくお願いいたします。
Talk-ja メーリングリストの案内