[OSM-ja] 川が潰れてしまう対応

Shun N. Watanabe shunw @ ics.uci.edu
2009年 6月 26日 (金) 23:07:04 BST


nazotokoの方の渡邊です。

私もよく川を潰しますが、あんまり気にしてません。
というのも川をlayerをいじって上にすることもできるのですが、
それをしたら今度は道路がつぶれて、よく見えません。
基本的にOSMメインページの地図は、道路地図で地勢図ではないので、
道路を潰すのはよくありません。

描かれる道路や川の太さはレンダラーが決めるのですが、
osmarenderには widthタグが設定されていると、
その幅で線を書いてくれる機能があります。
Tiles @ Homeで使ってるルールでは、河川・運河のみ有効で、
残念ながら道路はそうなってないので、解決になってないかもしれません。
Mapnikは、widthタグを使ってるか知りませんが、
試しに設定してみたらどうでしょうか。

あとは道路のグレードが高すぎるんじゃないでしょうか。道路の道幅は
多くのレンダラーは単にグレードで決まるので、グレードを下げたら
当然細くなります。私の経験では、unclassified以下のグレードで
完全につぶれてしまう川は、幅1メートル以下くらいで、
むしろwaterway=drain(側溝)のような気がします。

 Shun N. Watanabe

On Friday 26 June 2009 03:17:24 はとちゃん wrote:
> はとちゃん@小江戸らぐです。
>
> 先週末は、初雁公園野球場のまわりを藪を掻き分けて歩き回り、
> それでスタジアムをマップするなど楽しい時間を過ごしました。
> また川越は、Landsatでは判別しにくい川がいろいろ走っている
> ために、その川に沿った道路を探して、新たな道の発見があった
> りしているところです。
>
> その川なのですが、両岸の道道路をマップすると、その道路が
> 太く表示されて、川が完全に潰れて隠れてしまうところがあり
> ます。layer を -1 にしているために、0としている道路の下
> になってそういう表示になると思いますが、これについて表示
> させるには、やはり基本は、川の layer を 0にしておいて
> 橋の部分で -1 にするような技をしなければいけないのでしょうか。
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja





Talk-ja メーリングリストの案内