[OSM-ja] primary/secondary の標準的な扱いに関して

caesium @ mbp.nifty.com caesium @ mbp.nifty.com
2009年 5月 19日 (火) 05:24:44 BST


田口です。

>急に北海道内の道路が増えてびっくりしているのですが(笑)、
>その方もこの基準でアップロードされているようなので、
>つじつまが合う形になったのではないかなと思います。

おそらく道内の道路を急に増やした人の一人です(笑)

わたしがOSMを紹介するとき、区分については柴田さんが作成して
くださったサイトを紹介したのですが、主要地方道とその他の地方道の
見分け方がわかればみなさん納得されています。

# 北海道の場合は路線数が多いので200号以上が一般道道、
# それ以下が主要道道ですね。

ただ、いわゆる「険道」は百歩譲るにして、東京都内に意外と存在する
都市計画で選定されてから改良されないまま今に至る residentialクラスの
都道を primary/secondary に区別してよいのかは微妙なところです。

# 一般の地図であれば住宅街の狭い主要道は細く表現されているので、
# OSMでもそれができればよいのですが、、、





Talk-ja メーリングリストの案内