[OSM-ja] Mapping mini-party
Taro Kawahara
tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2009年 5月 25日 (月) 01:30:20 BST
梅雨の季節なのでは、、、とか思ってしまうところですが、、、
面白そうですね。 川越市は 100km^2 ぐらいのところ、
80km^2ぐらいが空白域と空白域が多いようです。 ただ、
こんなに広いと、レンタカーやレンタサイクルでオーディオ
マッピングを実施してガッツリデータ集めして、翌日
一日がかりでデータ入力するスタイルのほうが良さそう、
などと思ってしまいます。
はとちゃん さんは書きました:
> いま、川越を歩き回って思うのは、路地っぽいところが多いので、
> GPSの電波が捕らえきれずに誤差が多いですね。時間帯を変えて
> 通ると捕らえられるので、クルクル回っています。秋葉原ほど
> ではないのですが...。
GPSは衛星からの距離を測定することで現在位置を特定する
仕組みですが、ハンディGPSデバイスの場合、ロストしている
衛星からの距離は、直線に進んでいるという前提で線形補間
して現在位置を出そうとするようです。また、GPS電波は
建物と地面で反射しますから、コンクリ製の建物のそばでは
反射波のほうを拾ってしまい、反射した分、衛星までの距離を
長いものと誤認識し、位置を間違えて表示します。
なるべく一定の速度で、できればなるべく速い速度で、
直線状に進行しながら情報を集めるのがコツのようで、こうする
ことで、GPS電波環境の悪さの影響を軽減できます。
建物の影で立ち止まったり、建物のそばの交差点で曲がったり
すると、誤差が大きくなります。
わたし、スケジュール確認すると、5/30, 5/31 はちょっと
都合がよくないみたいです。 参加は無理かも。 その次に
なると、梅雨入りしてますよね。。。
他の Mapping mini-party 企画として提案したいのは、
「品川駅」マッピングしません?
「銀座」マッピングしません?
というのがあります。
品川駅は、現在、北部の田町車両センターが工事中で
大量のレールが撤去されています。 平行して走っている
新幹線のレールが、今年になって山側に移動したとともに、
新幹線のレール本数が増えているようです。 駅そのものも
けっこう複雑な形状をしていて、よくみると平行して
並んでいるホームなどひとつもなく、ちゃんと描こうと
すると全部のホームも端の座標を計測する必要があり
そうで、一人の手には負えないものがあります。
車両センターに関しては、電車内からデジカメ連写で
写真マッピングしたいのですが、けっこうな作業量に
なるので、手分けしたいわけです。
「銀座」については、東京駅の皇居側はけっこうしっかり
できているのに対し、反対側がスカスカで、このギャップを
なんとかしたいという思いからなのですが、これまた、
一工夫必要で、なにしろビル街なので、複数サンプルを
一直線に歩いて平均を出すやり方でないとうまくいかんだろう
と思うのです。 これまた、多人数で手分けしてやることが
望ましそう。
まぁ、いつの日にか。
BR
Taro Kawahara
Talk-ja メーリングリストの案内