[OSM-ja] 日本経緯度原点
Yoichi Seino
say.no00 @ gmail.com
2009年 11月 30日 (月) 14:46:22 GMT
清野です。
2009年11月30日17:32 TANAKA Toshihisa <tosihisa @ netfort.gr.jp>:
> としです.
>
>> 日本経緯度原点、というのがあるんですよね。
>>
>> この地点に行って、自分のGARMINで平均値測量したら、ちゃんと 35.6581N
>> 139.7413E と表示するのかなぁ、、、というのが興味深いところ(いや、そう表
>> 示するはず...そうでないとある意味困る)なのですが、なかなかそこまで足が伸
>> びなくて。
>
> 日本経緯度原点は,天文測地系でしょうか.
> もし,天文測地系だと,GPSの測地系(WGS84)とは,少しズレます.
いえ、これこそ日本の地図作りの原点ですから、現行の地図作りで使用している測地系のはずです。
ちなみに「原点」と言っても別にキリの良い数字ではありません。
あくまで、「測量の基準」として定めるだけですので。
http://www.gsi.go.jp/kanto/ki8cgenten.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本経緯度原点
http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/135e/keiidogenten.htm
# まぁ、キリの良い数字を示す確実な点なんて、神様にしか分からないんですけどね。
> 兵庫県明石市は,東経135度を通ります.この135度は,天文測地系の135度です.
>
> 一度ここで関西マッピングパーティをしまして,集合場所(阪神電車 人丸前プラット
> フォーム)には東経135度を示す線があるのですが,GPS で緯度経度を取ると,
> 丁度135度にはならず,「これが測地系の違いかぁ」と思いました.
ちなみに、僕らが一般的に使っているハンディGPSは、
一般的に単独測位で最小でも数mの誤差を含みますから、
# たとえどんなに高い測量機器でも絶対に誤差は含んでいますが…。
仮にキリの良い数字が出たとしても、
それはGPS受信機のスペック上示された確率でその誤差範囲の円内にいるというだけなのがちょっと悲しい現実です…。
夢の無い話をして申し訳ございません。
ではでは。
Talk-ja メーリングリストの案内