[OSM-ja] JOSM などの翻訳
田口 貴久
caesium @ mbp.nifty.com
2009年 10月 3日 (土) 09:17:14 BST
たぐちです。
> この 1.5 車線ですが、見た目はどんな感じですか?
> センターラインがあったりとか、路肩線がどうとか
> そういう見た目で違わないと入力の際にはとても
> 実務として困ってしまいます。
田舎育ちなんで 1.5 車線はよくわかります(笑)
センターラインは なし もしくは 広い部分だけ存在して、大型車同士の
すれ違いがなんとかできる道幅 6〜7m の道をこう呼ばれることが多いです。
# 国の開発道路の再評価レポートでも「1.5車線ではどうか?」という
# 検討があったりします。
# http://www.ot.hkd.mlit.go.jp/doro/blank/ir/shimamaki-b.pdf の
# 16ページあたりとか、、、
見た目では 1 車線なのか 2 車線なのかよくわからない中途半端な道ですが、
交通量が多かったりバスの基幹になってたりしてます。
国道の旧道なんかいくとこういう道が結構あります。
わたしは、最初 1.5 車線以下はとりあえずすべて unclassified でいいかな
と思っていましたが、こういう意見を聞くとやはり判断に迷います。
tertiary/unclassified/residential の区分けは、最終的には各地域ごとに
ケースバイケースとなる可能性もありますので、JOSMの翻訳では車線数は
明記しないほうがいいのかもしれません。
そうすると、翻訳は10文字以下が望ましいので以下のような感じでしょうか。
tertiary: 主要な一般道路
unclassified: 一般道路
> どちらかというと unclassified に分類すべきなのに
> residential にしているところが多そうなくらいです。
こちらは地域の状況で判断するしかないですよね、、、
都内でたまに見かけるこういう標識があればわかりやすいのですが。
http://www.gyoukaku110ban.jp/gazo-site/t/1-t/takahasi-2.gif
Talk-ja メーリングリストの案内