[OSM-ja] Wiki POIタギングまとめ
S.Higashi
s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2009年 10月 15日 (木) 01:01:36 BST
東です。
追加ありがとうございます。
また議論ページの使い方もよく分かりました。
共同編纂作業というものをよく分かっていませんでした。
ありがとうございます。
> nazotokoの渡邊です。
>
> 2009/10/14 S.Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
>>> これは良い提案だとおもいます。ぜひ、すぐにでもページを作って、
>>> 具体的に動き出しませんか。また、この整理は、すぐにでも、 JOSMや
>>> Merkaartorやその他のUIの翻訳にも反映していきたいところですね。
>
> JOSMは、プレセットのメニューを簡単に変更できる機能ができて、
> OpenSeaMap とかで、OpenSeaMap 用プレセットとか配ってましたから、
> その気になったらこのページから、自動的に50音順プレセットとか作るとか
> できそうですけどね。
>
>> 転記して目次をつけました。
>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:Howto_Map_A
>> ご利用よろしくお願いします。
>
> はい、早速加えました。
>
>>>> 私的には、wikiは議論のために用意されていると思ってるので、
>>>> すぐにでも、オフィシャルにして、新規なものは
>>>> 次から次に投入すればいいし、違うだろうと思ったのは、
>>>> そこのdiscussion ページで議論すればいいと思っているのですが、
>>>> いかがでしょう。
>>>>
>>> 同感ですし、そのように活用ください。
>>> 議論は、そのオフィシャルページの議論ページでおこなってください。
>>> 議論があるポイントは、注釈をいれて、議論中であることを示すといいとおもい
>>> ます。
>>
>> すみません。議論ページを使ったことが無いのですがTalk: を付加して
>> ページを作れば良いのでしょうか?
>
> その通りです。wikiは全てのページで、Talk: を頭に付けたページが作れます。
> {{TALKPAGENAME}} でも自動的に名前を保管してくれます。こっちの方が、移動したときに便利です。
>
>> それと個人的にはMLが使いやすいのですが
>> MLで議論しても良いのでしょうか。
>
> 考えかたは人それぞれですが、私は少なくとも、連絡とかアナウンスとか
> 一時的な議論など以外には、MLは向いていないと考えています。それは、時が
> たつとアーカイブからも見えなくなって、誰かまた同じ議論を始めるからです。
>
> wiki は議論の場をカテゴリー分けするので、タグについての質問や提案なら、そのページにまずいき、discussion
> ページを開く。既に誰か前に同じ事を議論しているなら、それで納得すればいいし、じゃなくて新規なら、書いてみたらいいと思います。ページをwatch
> しておくと、誰か書き換えたり、議論をしているとすぐにわかります。my contribution を見て
> (top)と書いてないのも誰か書き換えたものだと解るので、使えます。
> Shun N. Watanabe
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
Talk-ja メーリングリストの案内