[OSM-ja] JOSM などの翻訳

HOTTA Sadamichi hotta-s @ mx.biwa.ne.jp
2009年 9月 24日 (木) 01:11:31 BST


堀田 貞通です。

On Wed, 23 Sep 2009 11:52:37 +0900
SHIBATA Akira <help @ eva.gr.jp> wrote:
Subject:Re: [OSM-ja] JOSM などの翻訳

> だから、当方の作業はセンターラインがあったら Tertiary 以上
> 県道番号を見つけたら Secondary 以上で、一桁か二桁なら
> 埼玉なので Primary という感じですわ。
> センターラインがなくても県道番号があったら、 Primary か
> Secondary で、入力していきます。

ほぼ同じです。
ま、祖父の実家近くの県道のように、今や獣道でヤブの中なんてのは計測に入
るのも辛いので放置していますが。

> 
> それよか、
> ・人しか歩かない雑草の生えた街中のケモノミチみたい
>  なのはどうしようか?
>   →現行 footway
>   →山とか野原の中だと path にしてます
> ・草ボーボーな軽トラしか走らない川の脇の道はトラックで
>  いいんだろうか?
> とかソッチに悩んでます (^^;

あぜ道なのか里道なのかタダのわだちなのか分からないこともありますね。
軽トラしか走らないのが荷物運搬の為ならトラック使うだろうけど、通勤や通
り抜けに使うのが常だから、基本的にはクルマが通れればunclassifiedにして
いたりします。
クルマが通れないようなら、footwayやpathに。
ま、footwayは街路に、pathは郊外田園地帯にと使い分けています。
自転車歩行者優先道路なんてなんの区分にと思ったり。車止めがなければクル
マの通行もできますし。現状は名称等が「サイクルロード」などなら自転車
道、それ以外は歩道にしているけど。

一つの道にいくつもの名前がついている場合も難儀します。可能な限りnameや
name.jaに書き込んでいますが。

ということで、私は、
クルマが通れる=unclassified
センターラインがある=Tertiary
一般県道=Tertiary
主要地方道=Primary
としています。

-----
                                     堀田 貞通<hotta-s @ mx.biwa.ne.jp>




Talk-ja メーリングリストの案内