[OSM-ja] JOSM などの翻訳
S.Higashi
s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2009年 9月 24日 (木) 14:18:14 BST
東です。
道路の解釈論議の一助にと思い、glossary 形式でまとめてみました。
定義が近いと思われるものは,で区切り、異なると思われるものは|で区切りました。
(素人考えで恐縮ですがgrade1 の解釈以外は大きなズレは無いように感じました)
ご参考まで。
Primary 主要地方道,(原則)2桁以下のナンバー
Secondary 一般都道府県道,(原則)3桁以上のナンバー
Tertiary センターラインのあるもの,県道でないもの
unclassified 舗装林道,舗装されており現在も人が住んでる集落行きの道,あぜ道なのか里道なのかタダのわだちなのか分からないけどクルマが通れる圧石路(圧石路もコンクリート以前の古い舗装手段)
footway 人しか歩かない雑草の生えた街中のケモノミチみたいなの,車が通れない,街路
path 山とか野原の中,郊外田園地帯
track 草ボーボーな軽トラしか走らない川の脇の道
grade1 整備された市町村道もしくは林道のダート|舗装されてはいるがひどくひび割れていて維持されていないような道
grade2 比較的交通量の多いダートな私道,生活感あふれる道で土だがよく整備されている
grade3 普通乗用車で何とか通れるダート路(わだちがあったりするレベル),ブルトーザー整備もあまりされてないけど使われてはいる道,日本の田んぼの間にある軽トラやトラクターで走る農道のような道
grade4 なかなか整備されず普通乗用車では通行困難な道,四駆じゃないと走れないようなでこぼこ道や拳大くらいの石がゴロゴロしてたり道の半分が崩れているような冒険的な道
grade5 わだちのタイヤの部分にも草が生えてきてほぼ廃道状態,辛うじてわだちが2つ見える
Talk-ja メーリングリストの案内