[OSM-ja] オルソ化空中写真の利用
Taichi FURUHASHI
taichi @ mapconcierge.jp
2009年 9月 29日 (火) 10:14:19 BST
古橋@元オープンGISメルマガ筆者です。
JGD2000もWGS1984も
現在のOSMの精度ではほぼ同一と扱って問題ありません。
サブメータ(数10cm)レベルでの話になると、
違いがでてきますが、オルソ化空中写真側の精度もそこまでありません。
それにしても、会社員していたころの過去の文章がでてくると
どきっとしますね。 読み返してみたらいくつか誤りもみつかりました。
例えば、「測地成果2000」と「JGD2000」は少し違う話ですが
本文では端折ってしまって誤解を与えています。
>> ちなみに、日本ではEPSG:4612 とEPSG:4326 とも世界測地系と呼んでいるそうです。
>>
>> 世界測地系:JGD2000(EPSG:4612)
>> 日本測地系:Tokyo(EPSG:4301)
>> 世界測地系:WGS84(EPSG:4326)
>>
ややこしい話ですが、
JGD2000(EPSG:4612)は、世界測地系に準拠した日本の測地系ですので、
日本測地系という表現でも間違いではないです。
そのため、はっきり区別するために
Tokyo測地系は「旧日本測地系」と言っています。
加えて EPSG:4612、4301、4326は緯度経度座標系になりますので
http://www.epsg-registry.org/
オールド・ジオグラファーは
世界測地系(新日本測地系):JGD2000(例 EPSG:4612)
旧日本測地系:Tokyo(例 EPSG:4301)
世界測地系:WGS84(例 EPSG:4326)
と書かないと、そわそわしてしまいます。
すみません、ちょっと脱線してしまいました。
> http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/software/
> によると、
>
> 2000年現在,GPSシステムが準拠しているWGS84系は,ITRF97系と10cm以内で一致
> しているといわれています。現在のGPSシステムで測定された「WGS84系準拠」と
> 称する座標値を変換する場合には,WGS-84でなく,*ITRF94*(または,ITRF96,
> または,ITRF97,または,*JGD2000*)を選択して下さい。どれでも変換結果は
> 同じです。
>
>
> http://www.opengis.co.jp/htm/kako_mail/mail_mag_028.htm
>
> によると、厳密には違うけど、実質m単位では同じように扱えるようすがわかり
> ます。
>
> 三浦
>
>
--
## Taichi FURUHASHI(MAPconcierge Inc. President)
## ZIP359-1142, Kamiarai1012-1,Tokorozawa,Saitama
## 〒359-1142 埼玉県所沢市上新井1012-1
## TEL/FAX/Skype: 070-6401-5963 / 04-2924-8907 / mapconcierge
## URL/Mail: http://www.mapconcierge.jp taichi @ mapconcierge.jp
## GPS Shop: http://logmate.jp (備考欄に「古橋の紹介」でGPS割引!)
Talk-ja メーリングリストの案内