[OSM-ja] さて、次は何をすればよいでしょう
Shun N. Watanabe
shunw @ ics.uci.edu
2010年 4月 2日 (金) 16:26:56 BST
nazotoko の渡邊です。
2010/4/2 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
> 東京都担当のootaです。
>
> 年度末でどたばたしていて最後の頃はお手伝いできませんでした。
> あと、いろいろと指示が飛んでいたのですが、内容が理解出来なかった
> ので、手出しをしなかったというのもあります。
別に構いません。最終的には、座標の計算して、連絡しあわないと
どうにもならない状況になってました。
> で、次の作業は何をしたらよいでしょう。
ribbon さんが理解しておけばいいことだけ書きます。
最優先で、
find 17 -type f |xargs ls -l |gzip -9 >list.txt.gz
によって全タイルのリストを作って、私に送ってください。
メールで送るのでも、
「作りました」といって私にダウンロードさせるのでもいいです。
リストをもらったら、すぐに私が地図にします。
http://184.73.236.108/tiffTile/map.html?zoom=9&lat=35.93688&lon=139.80857&layers=B0TFFTTTF
にribbon さんの東京23 区が緑で示されるはずです。
次に私がribbon さんが持っているファイルのサイズとタイルを作った人のサイズを照合します。これは、ribbon
さんが持っているファイルが、作った物と同じか確認するためです。
ribbon さんのは全部私がnazotoko_0 と書いているので作りました。
それが終わったら、ribbon さんの東京23 区のエリアはもう終わりです。
後は、そのサーバーの電源を入れてインターネットにつなげていれば、いいです。
> また、キャッシュされたデータを利用するにはどうしたらよいでしょう。
いそがしい途中で、書きましたが、
とりあえずJOSM でslippymap プラグインか
Potlach を使ってください。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Ja:ortho_mapping
の下の方に書きました。
> あと、データの交換ですが、たとえばOSCとかmapping partyに
> データを持ち寄って相互に交換するというのはどうでしょうか。
タイムリミットはありませんが、
最後あたりには、その方が効率がよかったために短期契約でサーバーを借りた人がいるので、
そういう人のは、1日も早く回収したほうがいいです。
Shun N. Watanabe
Talk-ja メーリングリストの案内