[OSM-ja] 雑誌の記事
Kimiya FUJISAWA
fujisawa @ techstrom.org
2010年 4月 28日 (水) 11:28:47 BST
柴田さん、
藤澤です。
お誘いありがとうございます。
頓挫の理由は、まぁ、いろいろあるのですが…。
それとは別に、先日、ちょっとあって今車が修理中で、カーナビもどき
そのものに手が入れられない状態になっています。変な車に乗っている
せいで、修理に時間がかかりそうで、しばらくいじれないのです…。
#連載開始していたら逆に今頃、もっと大変なことに…。
そんなわけで、書籍・雑誌系はしばらくは手がつきません。
それとは別に今、ネットブック(Atom(非ion)限定)で、USBブートで
利用可能なものにしてみようと試みています。4GB程度の
USBメモリでmoblin(まだmeego化してません)+OSMマップビューアーと
して使えそうなので、OSC等でのデモに使えるかなと思っています。
#2GBでも足りると思いますが試してないです。
On 04/28/2010 09:18 AM, Mr./Ms. SHIBATA Akira wrote
> 柴田(あ)です。
>
> 4/26 のメイルみて思い出しました。
>
> <4B03EDFB.8070303 @ techstrom.org> の、
> "[OSM-ja] 雑誌の記事" において、
> "Wed, 18 Nov 2009 21:52:11 +0900" 発信のメイルで
> "Kimiya FUJISAWA"さんは書きました:
>
>> 日経Linuxから依頼を受けて、Linuxでカーナビ作成に関する連載をすること
>> になりました。(最初の〆切が年明け直後なので、たぶん、2月発売の3月号
>> あたりから始まるのではないかと思います。)
>
> 頓挫ということで、たとえばですが技術評論社は
> どうでしょうか?
> ターゲットは Software Design で。
>
> 先日当方上梓しまして、一応書籍の方で技術評論社に
> 世話になっていますが、過去には SD 誌でも世話になった
> ことがありますので、メイル出すくらいはできます。
> 企画等ある程度まとまっていたら、かなりそのまま使えると
> 思いますが…
>
> アプローチとして…
> a. 特集としてアーリーアダプター(の時期は過ぎているかも
> しれませんが)などの人をあつめて、雑誌をつかって層を
> 厚くするという方法
> b. 5000 部くらいを見込めるなら書籍というパターンで
> 「 Open Street Map を始めよう」みたいなことで
> 始めるにあたっての指南書で層を厚くする方法
> など考えられます。
>
> ちょっと前に同人誌での方法(小江戸らぐがやっている方法)を
> ご案内しましたが、上梓によってそろそろ縛りが取れたかなと
> お知らせします。
>
>
>
> # 書店等でよろしければ冷やかしででも、のぞいてください。
> # 「ゼロからわかるネットワーク超入門〜TCP/IP基本のキホン」
> # http://gihyo.jp/book/2010/978-4-7741-4228-9
>
--
@@@@@ 藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
@// @@ mailto:fujisawa @ techstrom.org
@-O-O-@ work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
\ ^ / mixi ID:10397871 http://www.techstrom.org/
Talk-ja メーリングリストの案内