[OSM-ja] いろいろな質問
Mage Whopper
magewhopper @ gmail.com
2010年 8月 21日 (土) 04:21:23 BST
Mage Whopperです。
まだ全然過去のメールをおえていません。
すみません。全く元気はないです。
1.
古くてしょぼいTipsですが
コントロールボックス(交差点の名前)の探し方をここにメモしています。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/Tips
これも考えだすといろいろ面倒で
○○学校前でその学校は既に廃校なり
別の名前になっていることもよくありました。
マッピングする際にはコントロールボックスの写真を撮って
写真mappingしていました。
2.
かなは入れたほうが良いと思います。
簡単な駅の例でいくと
東京駅は
name:ja = 東京
name:en = Tokyo
name:ja_rm = Tōkyō
name:kana = とうきょう
で全て異なるものになり、
一見当たり前に思えるこれらは
相互変換するルールが簡単ではありません。
特に日本語非ネイティブの方には至難の業か殆ど不可能です。
発音では
name:pronunce = とーきょー
になってこれがja_rmと対応します。
ローマ字は日本語を音経由でアルファベットに無理矢理したもので
英語をカタカナ表記するのに似て表記揺れが大きいです。
ja_rmは発音(pronunciation)準拠にするのか<-やや現状
現地表記に従うのか
を簡単に決められたらそれでよいのですが。。
利便性であれば両方ですし
どの場合でもかな併記はいるでしょう。
nameに日本語とローマ字の両方併記はそろそろ見づらいですね。
ex: http://www.openstreetmap.org/?lat=35.695&lon=139.761&zoom=11&layers=O
i18nがきちんとすすんでいたら
いつやめても良い物だと思っていますが
残念ながら検索もレンダリングもi18nはまだまだのようです。
ここしばらく日本語では検索できなくなってしまっています。
3.
私はこうしていました
name=店舗名
operator=ローソン
shop=convenience
name:ja/en/ja_rmなど
店舗は各コンビニのホームページでも探せます
セブン-イレブン
http://www.sej.co.jp/shop/index.html
ローソン
http://map.lawson.co.jp/c/f/
ファミリーマート
http://www.family.co.jp/tenpo/
am/pm
http://advance2.pmx.proatlas.net/k7854b26/index.php
ヤマザキデイリーストア
http://www.e-map.ne.jp/pc/index.htm?cid=dyemap
サークルKサンクス
http://www.circleksunkus.jp/ (店舗検索をクリック)
ミニストップ
http://www.ministop.co.jp/search/
スリーエフ
http://standard.navitime.biz/three-f/Index.act
ポプラ
http://www.poplar-cvs.co.jp/search/search.php
コミュニティストア
http://www.c-store.co.jp/kensaku/index.html
asnas
http://www.asnas.net/shops/index.html
はいすいませんWikiにまとめたほうが良いですね。
コンビニには
ATMがあるとかないとか
酒類/タバコ/おでんおいてるかおいてないかとか
宅急便が何時に収集にくるかとか
お弁当を配達するしにくる時間とか
大量の情報があります。
ATMとか50行ぐらい入っているので
真面目に書いたらいまのtag付けでは破綻しますね。
ATMチェーンって海外には無いんでしょうか。
場所によっては24h営業じゃなかったりして
地図として便利にしようと思えば上はいくらでもあるはずですが
いまはまだいらないですね。すみません。
Mage Whopper
magewhopper @ gmail.com
2010年8月21日7:09 Nahainec <nahainec @ nahainec.org>:
> Nahainecです。
>
> 信号機のところに書いてある名前の話ですよね。
> 交差点の名前をたくさん書いているので補足します。
>
> 交差点の名前は付近の住所がついていることが多いですが、
> そういうシステムになっているわけではないです。
> 感覚的なものですが交差点の名前は付近の
> 1. 学校・駅など施設名 例「町田一中前」「町田駅南」
> 2. 道路・橋などの名前 例「原町田中央通り」「境橋」
> 3. 住所 例「中町一丁目」
> といった優先順位でつけられているようです。
>
> なので信号機のところの名前は
> highway=traffic_signals, name=二重堀橋
> みたいに入れておけばよいと思います。
> この例では住所は別にありそうですね。
> 住所は電柱や塀に小さく書いてあるのを探すほうが確かです。
>
> ふりがなは私も欲しいと思っていました。
> 理由は
> 1. 橋の名前などひらがなしか書いていないことがある
> 2. 検索やソートのキーなどとして使える
> 3. 難読の場合のふりがな
> あたりですね。****:ja_rm から変換する手もありますが、長音の扱いなど面倒
> そうなので。
>
> P.S.
> ただ地域差はあるようで、北海道では一つの交差点なのに進入方向によって違う
> 名前が書いてあるところもありました。
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
Talk-ja メーリングリストの案内