[OSM-ja] いろいろな質問

Nahainec nahainec @ nahainec.org
2010年 8月 21日 (土) 07:04:16 BST


Nahainecです。

(2010/08/21 12:21), Mage Whopper wrote:

> 1.
> 古くてしょぼいTipsですが
> コントロールボックス(交差点の名前)の探し方をここにメモしています。
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/Tips

そんなところに書かれていたのですね。
こんど注意して見てみます。

ただそんな風に隠されて(失礼)いるとなると
大きく表示されているかというタグが欲しくなりますね。
「地図に『○×交差点』とあったから目印に進んだけど
いつまでたっても見つからない」となりかねない...

> これも考えだすといろいろ面倒で
> ○○学校前でその学校は既に廃校なり
> 別の名前になっていることもよくありました。

大きなプレートは変わっているけど
コントロールボックスのはそのままということでしょうか?

管理用の符号だと現実と合っていなくても不変な方が便利なのでしょうね。

どこかで読んだ話なのですが、地図の山名を取り違えているのがわかったとき、
地図の表記は修正したけれど、三角点の名称は混乱を避けるためそのままにした
とか。

> 2.
> かなは入れたほうが良いと思います。
> 簡単な駅の例でいくと
> 
> 東京駅は
> name:ja = 東京
> name:en = Tokyo
> name:ja_rm = Tōkyō
> name:kana = とうきょう
> で全て異なるものになり、
> 一見当たり前に思えるこれらは
> 相互変換するルールが簡単ではありません。
> 特に日本語非ネイティブの方には至難の業か殆ど不可能です。

ネイティブでも漢字わからないと判断できませんよね。
「ō」が「おう」なのか「おお」なのか OSM 以外でも間違った表記を頻繁に見か
けますし。

タグは個人的には name:ja_kn か name:ja_kana あたりと思っています。
日本語を示す「ja」は必須で、「rm」にならって略すかどうか。

> ローマ字は日本語を音経由でアルファベットに無理矢理したもので
> 英語をカタカナ表記するのに似て表記揺れが大きいです。
> ja_rmは発音(pronunciation)準拠にするのか<-やや現状
> 現地表記に従うのか
> を簡単に決められたらそれでよいのですが。。

現地表記も揺れていることがありますよ。
1 と関連しますが、交差点のプレートのローマ字表記が南北と東西で異なってい
たのを見たことがあります。すいません、場所は憶えていないです。

> 3.
> 私はこうしていました
> name=店舗名
> operator=ローソン
> shop=convenience
> name:ja/en/ja_rmなど

これ Wiki でも話題になりましたね。私が話題にしたんだったかな。
確か結論は出ていなかったかと。

Mage Whopper さんの表記が理想かなと思いながら、operator が全くレンダリン
グされない現実の中で実用のために
name=ローソン 店舗名
operator=ローソン
shop=convenience
みたいに書いています。

> 店舗は各コンビニのホームページでも探せます

これ使っちゃって問題ないですか?
以前、バス停の名前で議論があったかと思います。

現地に行ったのなら
- 入口のガラスドアに書いてあることが多いです
- 何か買ってレシートもらえば書いてあります
夏は水分補給を兼ねてレシート収集してます。


Talk-ja メーリングリストの案内