[OSM-ja] いろいろな質問

Mage Whopper magewhopper @ gmail.com
2010年 8月 21日 (土) 10:56:34 BST


Mage Whopperです。

2010年8月21日15:04 Nahainec <nahainec @ nahainec.org>:
> ただそんな風に隠されて(失礼)いるとなると
> 大きく表示されているかというタグが欲しくなりますね。
> 「地図に『○×交差点』とあったから目印に進んだけど
> いつまでたっても見つからない」となりかねない...

市販の地図で、どうして現地に書かれていない
交差点名が書かれているところがあるんだろう
と探した結果だったように思います。
交差点の名前が書かれているレベルみたいな物が
調査できるとおもしろいかもしれませんね。

>> これも考えだすといろいろ面倒で
>> ○○学校前でその学校は既に廃校なり
>> 別の名前になっていることもよくありました。
>
> 大きなプレートは変わっているけど
> コントロールボックスのはそのままということでしょうか?

大きなプレートが変わってない例もあるようにおもいます。
管轄の警察の名前のタグやが
名前の地物とのリンクができると
別の用途が広がりそうですね。
地図からややはなれますが。。

>
> 管理用の符号だと現実と合っていなくても不変な方が便利なのでしょうね。
>
> どこかで読んだ話なのですが、地図の山名を取り違えているのがわかったとき、
> 地図の表記は修正したけれど、三角点の名称は混乱を避けるためそのままにした
> とか。

そのための未変更なのだとおもわれます。
○○交差点で事故、があちこち変更されていたら
道考えても維持費や現場の方達の気力が持ちません。

>> 2.
>> かなは入れたほうが良いと思います。
>> 簡単な駅の例でいくと

> タグは個人的には name:ja_kn か name:ja_kana あたりと思っています。
> 日本語を示す「ja」は必須で、「rm」にならって略すかどうか。

ja_rmの表記にはやや危ない物を感じていて
ロケールの表記(ja_JP)など既存の別のコード体型と認識されうる
非標準的方法での表記指定となっています。
標準的方法をとるのであれば、
ローマ字表記/かなは文法や単語は完全に日本語互換のため
IETFの言語タグにあたる表記が適当と思われます。

cf. RFC4646  Tags for Identifying Languages
    http://www.ietf.org/rfc/rfc4646.txt (英語) 2.2.3 Script Subtag
cf. RFC4647 Matching of Language Tags
    http://www.ietf.org/rfc/rfc4647.txt(英語)
cf. IETF言語タグ
    http://ja.wikipedia.org/wiki/IETF%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%82%BF%E3%82%B0

これらに従うと
 Language subtag plus Script subtag
言語タグ + 表記サブタグでScriptサブタグは先頭大文字、
あいだはハイフンとなり
ja (日本語)
ja-Latn(ローマ字)
ja-Hira (ひらがな)
ja-Kana (カタカナ)
となるのではないかなーと考えています。

* RFC 3066 Tags for the Identification of Languages
  http://www.ietf.org/rfc/rfc3066.txt
* ISO 15924 Codes for the representation of names of scripts
 http://unicode.org/iso15924/iso15924-codes.html

ローマ字も規格化されていて
ISO 3602がそれにあたります。
幸い、ほぼ訓令式そのままとなります。
cf. ISO3602 http://www.age.ne.jp/x/nrs/iso3602/iso3602.html

言語コード周り本業の方いらっしゃらないでしょうか。。

XAPIかbotでも投入すれば
一気に変更はできるので
結論を急ぐ話ではありません。
しかし今後数年以内にはOSMとしての
言語コード/表記コードに関する方針が欲しいところです。

>> ローマ字は日本語を音経由でアルファベットに無理矢理したもので
>> 英語をカタカナ表記するのに似て表記揺れが大きいです。
>> ja_rmは発音(pronunciation)準拠にするのか<-やや現状
>> 現地表記に従うのか
>> を簡単に決められたらそれでよいのですが。。
>
> 現地表記も揺れていることがありますよ。
> 1 と関連しますが、交差点のプレートのローマ字表記が南北と東西で異なってい
> たのを見たことがあります。すいません、場所は憶えていないです。

なるほど。仰せの通りです。
これがひとつ、標準的な表記を付ける理由となりますね。
どちらにしても読み->ローマ字であり
標準的なローマ字表記が存在しないので
かなで読みをつけましょう。そうしましょうな気分になってきました。

> operator が全くレンダリン
> グされない現実の中で実用のために
> name=ローソン 店舗名
> operator=ローソン
> shop=convenience
> みたいに書いています。

はい。店舗名は写真で撮っておいて
企業名から書いています。
am/pmとサークルKは悩みますね。

>> 店舗は各コンビニのホームページでも探せます
>
> これ使っちゃって問題ないですか?
> 以前、バス停の名前で議論があったかと思います。

これは店舗の
url=に入れるページを探すようですね。
ページから店舗情報なり他の情報を持ってくるのは
微妙なところです。
事実のみで著作性はかなり低いことは容易に想像できますが
ゼロではないだろうな。と。
私自身はtagも位置もほぼぜんぶ写真mappingで
webの情報でつかったのはオルソぐらいです。

Mage Whopper
magewhopper @ gmail.com




Talk-ja メーリングリストの案内