[OSM-ja] いろいろな質問

Shun N. Watanabe shunw @ ics.uci.edu
2010年 8月 23日 (月) 14:10:51 BST


nazotoko の渡邊です。

2010/8/21 Mage Whopper <magewhopper @ gmail.com>:
> Mage Whopperです。
>
> 2010年8月21日15:04 Nahainec <nahainec @ nahainec.org>:
>>
>> どこかで読んだ話なのですが、地図の山名を取り違えているのがわかったとき、
>> 地図の表記は修正したけれど、三角点の名称は混乱を避けるためそのままにした
>> とか。

栃木と群馬の県境の山だったと思いますよ。名前は忘れましたが。

> そのための未変更なのだとおもわれます。
> ○○交差点で事故、があちこち変更されていたら
> 道考えても維持費や現場の方達の気力が持ちません。

土地の名前と違って、通名・交差点名・駅名というのは
結構流動的なものじゃないですか。
毎日名前が変わったらたまったもんじゃないですが、
10年にいっぺん変わるくらいは大して困りませんよ。
旧名を便宜的に残す為に、historic_name はあると思ってます。
5,6年年たっても旧名で呼ぶ人が多いものもあるので。

>> operator が全くレンダリン
>> グされない現実の中で実用のために
>> name=ローソン 店舗名
>> operator=ローソン
>> shop=convenience
>> みたいに書いています。
>
> はい。店舗名は写真で撮っておいて
> 企業名から書いています。
> am/pmとサークルKは悩みますね。
>
>>> 店舗は各コンビニのホームページでも探せます
>>
>> これ使っちゃって問題ないですか?
>> 以前、バス停の名前で議論があったかと思います。
>
> これは店舗の
> url=に入れるページを探すようですね。
> ページから店舗情報なり他の情報を持ってくるのは
> 微妙なところです。
> 事実のみで著作性はかなり低いことは容易に想像できますが
> ゼロではないだろうな。と。

私は東さんと時刻表・地図・新聞列せられている名前に著作権がありえるかの
激しい議論をしていて、地図に入力するのは危険だからやめろといっていたほうですが、
店舗情報は大丈夫だと思います。
理由2つあって、
一つはただの事実の蓄積に過ぎないデータベースには著作権がないということで、
もう一つは、彼らがそれで商売をしていないということです。

著作権は順番とか見易さを追求した表現に与えられるのですが、
これらの店舗情報には順番とかがなく、見易さである色使いなどを
複製しているわけではないからです。ただし、一緒に出てくる
地図の複製は絶対にしないでください。あくまで、○○町○丁目○番地
とかから推測してください。
時刻表などは、その順番を地図の道に沿って再現することになり、
著作権法違反を主張される可能性が高いです。

商売とは、バス会社にとって時刻表は商品であり、
自由なコピーや他媒体への掲載を認めたら、損失になると思っているからです。
店舗情報は多くは宣伝費を払って他媒体(電話帳とか新聞広告)に
載せるくらいのものなので、多分許可をもらいに行ったら、
簡単に許可をくれると思います。

 Shun N. Watanabe




Talk-ja メーリングリストの案内