[OSM-ja] OSMジャパン サイト管理について
Kimiya FUJISAWA
fujisawa @ techstrom.org
2010年 2月 17日 (水) 07:21:38 GMT
こんにちは、藤澤です。
部分的なコメントというか感想を少し。
(2010/02/17 14:57), Hiroshi Miura wrote:
>
> tileサーバを独自に持つのも、同じ考え(ローカライズもあります)です。
> すでに台湾や、オランダが独自にもっています。
>
以前、gpsdriveを使っていたときに、国道・県道マークのアイコンを
作ったことがあり、独自レンダリングをする際には、データを提供出来ると
思います。
こんな感じです:http://www.techstrom.org/site-images/CarPC/CarPC-3.png
mapnik/osm2pgsqlのバージョン追随とそれに伴うosm.xmlの修正をどこまで
やるのかは要検討かと思います。
>
> Planetのミラーは、柏崎 さんのように、OSMデータを使って、出口となる
> アプリを考えている方が、遅くて遠いヨーロッパから大きなサイズのダウンロード
> しなくても、入手できるようにするのが目的で、出口(アプリケーション)の向
> 上に繋がるのではとおもいます。
>
個人的な感想ですが、planet全体のミラーを必要とする人ってどれくらい
いるのでしょうか?というのも、私自身、何度かドライしたことがあるの
ですが、osm2pgsqlでちゃんとインポートできたことが一度もありません…。
#やり方が悪いのかもしれませんが…。4GBメモリのマシンとかで2日目
#あたりで止まってしまいます。
> それ以外に、CloudMadeが提供している日本抽出したOSMデータのダウンロード、
> 保管というもの
> 課題です。
個人的にはこちらの方が嬉しいです。が、cloudmadeは若干更新が遅いので、
planetをミラーした上で独自で作るという手もあります。
#日本部分のデータも先週辺りから100MBを超えてきましたね!
--
@@@@@ 藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
@// @@ mailto:fujisawa @ techstrom.org
@-O-O-@ work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
\ ^ / mixi ID:10397871 http://www.techstrom.org/
Talk-ja メーリングリストの案内