[OSM-ja] OSMジャパン サイト管理について

Mage Whopper magewhopper @ gmail.com
2010年 2月 17日 (水) 16:21:14 GMT


Mage Whopperです。

年度末の駆け込み仕事で完全に乗り遅れております。

柏崎様、希有な申し入れありがとうございます。
移行するしないは皆さんの判断を仰ぎたいと思います。

こんなことができればなあという物はいくつかあります。
3点あげておきます。

一点目、
動いている物でぜひ引き取っていただきたいものとして、
OSMの更新状況をつぶやくtwitterbotをいくつか動かしています。
現在非固定IPでの運用のため、
IPでのホワイトリスト申請ができずにいる状態ですので
これをIPで登録できたらよいなと考えております。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/twitterbot

現状perlをcronで動かしていますが
IPでのホワイトリスト申請が通れば数を好きに増やせるので
増やせたらよいなと思っております。
マッピングパーティやら集中更新地域などにおくことも
仕掛け的には可能です。

まだ動いていませんが現在目指しているところとしては
OSMのRSSから逆Geoコーディングをして
各県のbotに簡易振り分け、
twitterはかなり不安定なのでRSSとIRCにfeed、
ぐらいまで考えてはいます。
単にサボって開発はかなりのんびり進んでいます。
(PHP+SQLite環境でぼちぼち作成中です)


二点目、これも動いている物として、OpenLayers関連で
http://magewhopper.web.fc2.com/openlayers/ol-ortho.html
をぜひ引き取っていただきたいです。
置くところが無くfc2に設置しましたが
OpenLayers 2.9 (SVN)を使用しているため
OpenLayersのファイル全てをfc2においたため遅すぎて。。


もう一点、これはどこにも無い物です。
このOpenLayers関連をやって思ったのですが、
SlippyMapはライセンス的には自由ですが、
地図的にはあまり自由が無いようでした。
OSMで公開しているタイルサーバはEPSG4326固定で
OpenLyers的にオルソとそのまま重ねることができませんでした。
上記サイトでは data1.vizure.net で公開されているSlippyMapの
WMSサーバを利用させていただいています。

SlippyMapはTMSなので全ての投影法を用意するわけにはいかないのでしょうが
日本に限って言えばオルソがEPSG4612固定なので
速度と、有用性の点から、SlippyMapの
EPSG4326、EPSG4612、EPSG90013ぐらいのタイルサーバが
あったらいいなと思った次第です。
OpenLayersでの活用を考えておられる方は
少数ながら存在するようです。

あ、あと
>構わないです...よね?>Mage Whopper さん
もちろんです。構いませんです。
こんなものでもお役に立てるようでうれしいです。

以上です。

Mage Whopper
magewhopper @ gmail.com

2010年2月17日22:41 S.Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp>:
> 東です。
>
> おぼろげに理解したOSM ジャパンサイトの姿は以下の通りですが
> 誤認や不足等ありましたら引き続きご意見をお願いします。
> ・ノード、ウェイ、リレーション、タグといった地理データの更新
> は従来通り原本(イギリスのサーバ)に向ける。
> ・OSM全体の負荷分散のために少なくとも日本のデータは
> OSM ジャパンサイトにミラーし、参照はそちらに向ける。
> ・レンダリングのローカライズのために独自タイルサーバを立てる。
> ・ミラーした地理データと独自タイルサーバを併せて日本のOSM
> Webサービスとして提供できるインフラを整える。
> ・汎用的に使えそうなサービスはOSM ジャパンサイト内に持つ。
>
> 個人的にはこの環境で動かしたいサービスはこちら
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/List_of_OSM_based_Services
> の中にいっぱいあります。
>
> それと、この際なので言いにくいことをあえていわせて頂きますと
> 柏崎さんが会社の設備や勤務時間をかなり使える、という状況で
> コントリビュートして頂くのは大変ありがたい反面、不安もあります。
> 個人の時間や設備でやられる場合には、個人の意思でやれますが
> 会社公認でやる場合には、その方針が会社の業績や人事で左右される
> 可能性があると思います。
>
> 以下全くの私見ですが、
> サーバの運営は最終的には法人化したOSM ジャパンが運営すべき
> もののように思います。
> (原資ができたら柏崎さんとこに委託契約するという可能性も含め)
> なので、現時点では
> ・あまりに大きな設備が必要な環境にしない。
> ・サーバ設備以外の中身(データ、アプリ、画像、文書)は
> 必要に応じて返却して頂ける。
> といったことを織り込んでいただけるといいのではないかと思います。
>
> 言うまでもなく、OSMライセンスに反しない限りビジネスを
> プランニングするのも自由です。
>
> 非礼ありましたら予めお詫び申し上げます。
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>




Talk-ja メーリングリストの案内