[OSM-ja] 大山ケーブルを追加しました

Shun N. Watanabe shunw @ ics.uci.edu
2010年 1月 6日 (水) 01:33:08 GMT


nazotoko の渡邊です。

2010/1/5 TANAKA Toshihisa <tosihisa @ netfort.gr.jp>:
> としです.
>
>> nazotoko の渡邊です。
> ...
>> 神奈川中央交通株式会社が正しいかな。
>> 利用規約を読むと確実に、
>> 許可無く転載・複製・引用を著作権及びその他の権利で禁じているそうです。
>> リンクも許可無くできないらしいので、
>> 「利用規約」のリンクは、各ページの下の方にありますと言って置きます。
>>
>> あなたが見た・聞いたバス停以外は消した方がいいです。
>> 許可は事前に取りにいくべきらしいので。
>
> ・バス停の位置情報は M-241 のポイントを取得する機能を使った.
> ・それと,Web にあったバス停一覧名と突き合せた.
> ・バス停の確認は、走行中に、バス停一覧にチェックしていった.
>
> との事なので,Web にあったバス停一覧名は突き合せするための情報で
> あって,丸写しでもなく,OSM 的には問題ないのでは?と考えていたので
> すが,「突き合せ(確認)」は,転載・複製・引用のどれにあたるのでしょうか?
> 個人的には,チェックされたと言うのは,事実と Web 情報が合ってるかどうか
> だと思いますので,それは転記では無いと思っているのですが,これも「転記」
> にあたるのでしょうか.

だから一応、「見た・聞いた」以外と書いたのですが。
全部バス停を書いたというのが、
本当に全部確認したのか疑問だったので。
見た聞いたなら、記憶によると主張できます。
ただし、聞いただけなら漢字が正しいかどうかは
いまいちわからないはずですから、
とりあえず自分が思う漢字を書いて、
漢字が正しいかどうかは確認してないとnote タグに書いた方がいいでしょう。
うっかり漢字は例の表で確認したとか言ったら、
確実に引用です。

バスの表にコピーライトイースターエッグが
わざと入ってることは無い気がしますが、
たまたまできたバス会社の間違いが
同様に間違っていることから複製が
疑われるかもしれません。

保護されいる地図の見るのは構いませんが、
漢字の確認のために使うのと、
OSMを書いている時には見るべきではありません。
同音異字のコピーライトイースターエッグは結構多いものです。

 Shun N. Watanabe




Talk-ja メーリングリストの案内