[OSM-ja] ハンディ GPS “正しい”使い方の鉄則
TANAKA Toshihisa
tosihisa @ netfort.gr.jp
2010年 1月 7日 (木) 02:54:40 GMT
としです.
> GPS衛星が使っているCDMAの電波の性質をしらないで書いているのではないか、
> 実際に動作検証や比較をしないで書いているのではないか、、、なんて、思って
> しまいましたが、、、まだ本が届いていないのですが、他の方のメッセージで
> も、この本の鉄則を信じてしまっておられる方がいるようで、かなり気になりま
> したので、コメントしました。
「林業GPS徹底活用術」は,元旦に読んでいました.
本書は運用に重きを置いた本でして,技術面で行くと,確かに少し気になる点はあります.
本書の価値は,今まであまり情報が無かった「林業での GPS 運用」と言う内容に関して
まとめられた本ですね.主体は林業であり,GPS ではありません.
私個人は,これはこれで良い本だと考えています.
本書には,GPS 測位する上で,もっとも重要な「再現性が無い」事を書いています.
GPS は,同じ位置で測位しても,時間帯,天候等により影響があり,そのため誤差が
出ますので,「アレ?同じ位置に立っているのに位置が前と違う...」と言うのは十分に
ありえる話です.
GPS 技術をかじった事のある方であれば,そう言うのは当然といえば当然かも知れま
せんが,初めて使う側にしてみれば「え?そうなの?」と言うのもあるかと思います.
そう言う事を記載した本は,あまり無いのではないかと思います.
GPS 技術に関する所では,「GPSのしくみと応用技術」と言う本があります.
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/45/45451.html
私個人は,OSM における GPS の使い方について,下記の様に考えています.
・アンテナ命.
優れた GPS 受信機でも,電波を受信できなければ意味が無い.
・どれだけ受信状態を良くしたとしても,そもそも地上で理想状態で受信できる事は殆ど無い.
従って,ある程度の誤差は出る.10m未満程度であれば,仕様として受け入れる.
・あまり固執せずに,DOP の値が 4を超えているならば諦める.
別の日に取り直してみるか,素直に諦める.
・GPS ログ取りは午前中が良い.
→経験則ですが,午前中は DGPS 信号が割りと良く受信できます.
→一番受信できないのは,これも経験則ですが17時〜18時あたりで,私は夕方はあまりログを取りません.
ではこれにて.
Talk-ja メーリングリストの案内