[OSM-ja] マッピングスタイル募集!

say.no00 @ gmail.com say.no00 @ gmail.com
2010年 7月 31日 (土) 05:08:03 BST


清野です。

釈迦に説法でしたか…失礼いたしました。
単独測位はどうしてもそのくらいの誤差は含んでしまい、
我々ユーザーにはいかんともしがたい問題なので、
この辺は割り切るしかないと思います。
OSMも割り切って始まってるプロジェクトでしょうし。

# 日本国内に限って言えば、
# 準天頂衛星「みちびき」が実用段階に入れば、
# 単独測位でも測位精度の向上が見込めると思いますが、
# 残念ながらまだ時間がかかりそうです(既存の機器の対応はどうなんでしたっけ?>識者の皆様)

そのうち、「この地物は精度の高い測位をして描いたから、これを信じろ!!」
みたいな地物が出てくるかもしれません。
例えば、測量屋さんが自ら持っている機器を使って高精度な測量をして点を求めてくれたとか。
しかし、残念ながらそれを検証する術も無いので(基本的に自己申告)、
やはり現状ではみんながそれぞれのログを持ち寄って、
その正確さを検証するしかないんだと思います。

大事なのはひたすらみんなが自分の取ったログをアップして、
地物を描こうとしている人により多くの情報を提供してあげることだけなんだろうと思います。

それでは失礼いたします。

清野陽一


2010年7月31日9:34 ISHIKAWA Sachihiro <sachihiro @ gmail.com>:
> 石川といいます。
> 御丁寧にありがとうございます。
> 原理関連の話は書籍等でも勉強しているので、
> 今はある程度わかっているつもりです。
> あくまでも始めたばかりの頃の話ということで。。。
> 対処法については、参考にさせていただきます。というかあまり深く考えても仕方ないですしね。
> とりあえずログとってアップするのがじゅうようということで。
> では。
>
> 2010/07/31 3:59 <say.no00 @ gmail.com>:
>
> 清野です。
>
> 石川さんのご発言について。
>
> その1 : GPSの測位誤差について。
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
> http://wwwsoc.nii.ac.jp/geod-soc/web-text/part2/2-4/2-4-1-1.html
> http://wwwsoc.nii.ac.jp/geod-soc/web-text/part2/2-4/2-4-1-1-1.html
> http://www.ngsc.co.jp/tec/gps_2.htm
> Googleで「GPS 精度 単独測位」で検索した結果、
> 良さそうなものをピックアップしたものですが、
> この辺でまずGPS測量の基本原理を調べてみてはいかがでしょうか?
> (もしくは書籍を読んでみるのが一番良いかもしれません)
> なぜそのようなことが起きるのかについて、
> 原理を知っておけばある程度対処することも可能かと思います。
>
> ちなみに多くの皆さんが使われているであろう、
> 普通に売られているGPSロガーの多くは
> 単独測位型と呼ばれるもので、
> これらはその原理上、数m〜10数m程の測位誤差を含むのが一般的です。
>
> その2 : 実際の対処法について。
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E5.8F.97.E4.BF.A1.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AA.E8.A1.9B.E6.98.9F.E3.81.AE.E5.80.8B.E6.95.B0.E3.83.BB.E9.85.8D.E7.BD.AE.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.BD.B1.E9.9F.BF
> こちらにも書かれていますが、
> 測位時のGPS衛星の配置状況によって、その測位精度は大きく変化してきます。
> ですので、より高精度な測位が必要な場合は、
> 出来るだけ良い衛星配置になるタイミングを見計らって測位するのが
> 本来的には望ましいことです。
> そのため、GPS衛星の飛来予測プログラムや軌道歴の情報も公開されており、
> http://www.nikon-trimble.co.jp/support/index.html
> こうしたものを参考にしながら測位計画を立てたりもします。
> また、その時の気候条件なども精度に影響を及ぼします。
>
> しかし、これは本気の測量をする時の話で、
> 多くのOpen Street Mapperさんはそこまで考えてログ取りはしていないと思います。
> ですので、普通はまず一回ログを取ってそれを元にWayを引き、
> 後はその後に同じ場所をログ取りした方が、
> 自分のログと以前アップロードされたログとを見比べて、
> さらにそのWayを補正していく、
> という手順を踏まれているのではないでしょうか。
> その為にも、自分の取ったログはアップロードして公開しておき、
> 後に続いた人もそのログを参照しながらより精度の高いWayを引けるようにしておく、
> ということが重要になってくるのではないかと思います。
>
> 人によっては、GPSロガーが記録している
> (OSMへのアップロード出来る*.gpxというファイル形式では
> 必須情報となっていないので、記述されていないことが多い)
> PDOP(Position Dilution of Precision)値を参考にしながら、
> その値が低い場合はそのログを使わない、とか、
> その部分だけはずしたログをアップロードする、
> という判断をされている方もいます(関西のとしさんとか)。
> ※PDOPとは?
> http://www.nikon-trimble.co.jp/glossary/index.html
> http://www.f2.dion.ne.jp/~ats_alfa/gps01.htm
> ※PDOPを含むDOPの説明(英語)
> http://en.wikipedia.org/wiki/Dilution_of_precision_(GPS)
>
> 以上、ものすごく簡単に、かつ、人様の資料を借りまくって
> 適当なご説明をしてしまいましたが、
> お解り頂けましたでしょうか?
>
> 清野陽一
>
>
> 2010年7月31日1:19 ISHIKAWA Sachihiro <sachihiro @ gmail.com>:
>
>> 石川といいます。
>>
>> 半日ドックの問診票を書きながらさらに追記。
>> # どっちかにせい!!
>>
>> OSM始めて始めて知ったこと:
>> GPSって結構誤差があるのねぇ、ということ。
>>
>> ...
>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org...
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>


Talk-ja メーリングリストの案内