[OSM-ja] CC-BY-SA2.0 と新ライセンス ODbL 、 DbCL との違いが知りたい。

S.Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2010年 6月 22日 (火) 16:29:23 BST


東です。

> "CC-BY-SA2.0とODbL、DbCLとの違い"について参考意見ありましたら

締め切り直前にならないと手をつけないことを「学生症候群」とCCPMでは呼ぶそうですが :)
重い腰を上げて、解説的な文書だけでも日本語訳を再開していきたいと思います。
(訳に自信がないので英文を併記しています。お気づき点は修正お願いします)

手始めにLegal Structure(法的な構造)というページを訳してみました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Open_Data_License/Legal_Structure
OSMFが主語で語られていますので、どうしてもライセンス切り替え推進の
論調になっていますが、新旧ライセンスの法的な比較が記述されています。
私自身は概ね以下のように読み取りました。

1.表示
CC-BY-SA:
・「OpenStreetMap」の表示だけで良いのか、投稿者個人名まで必要なのか、あいまい。
ODbL(データベース)/DbCL(コンテンツ):
・「OpenStreetMap」の表示だけで良い。

2.継承
CC-BY-SA:
・最終製品(例えば地図)は継承必須だが、ソースデータは継承必須では無い。
ODbL(データベース)/DbCL(コンテンツ):
・コンテンツも、ソースデータもともに継承必須である。

3.派生作品
CC-BY-SA:
・派生作品全体を共有しなければならない。
ODbL(データベース)/DbCL(コンテンツ):
・ソースデータのみ共有しなければならない。




Talk-ja メーリングリストの案内