[OSM-ja] Trademark (Re:OSM ジャパン 法人化検討)

S.Higashi s_higash @ mua.biglobe.ne.jp
2010年 3月 12日 (金) 11:32:21 GMT


東です。

自分の判断で、「OpenStreetMap」の商標を
本日、個人で出願して受理はされました。

審査完了、登録まで通常7ヶ月かかります。
登録までたどりつけるかどうか分かりませんが、無事登録できた場合、
いつの日にか法人ができた際にはお渡しするつもりです。
個人で使うつもりはありません。
詳しい出願内容など知りたい方がおられましたら直メールください。

> としです.
>
> すみません,NPO 法人の話と,Trademark の話は,別にすべきですね.
>
>> あと、「オープンストリートマップ」なら無関係でOKです。
>
> あ,今って,"OpenStreetMap" だけ,要するに日本語無しでも,日本で商標登録できるのですね.
> #称呼は,日本語だと思いますが...
>
> Linux を例にすると,Linux は,「リナックス\Linux 」で商標登録しているはずです.
> で,日本で Linux の商標登録するとき,私は割と近い所にいたのですが,確か「Linux」で商標登録しようとすると,
> 日本語が入ってないだったかの理由で,まず受け付けてもらえず,「リナックス\Linux 」になったと記憶しています.
>
> 調べると,FreeBSD は FREEBSD で商標登録しているようですね.
> Linux の商標が1998年で,FREEBSD が 2008 年ですので,この間に行ける様になったのですかね.
> #あるいは,Linux を商標登録しようとした時の,役人さんの感覚だったのか...
>
> まま,仮に,"OpenStreetMap" で商標を取るならば,「オープンストリートマップ\OpenStreetMap」で
> 取る事になるかな...と思っていました.
>
>> 考えうる名前すべてに商標権を取ろうとするのは、ものすごくお金が係るのでやめましょう。
>
> まぁ,目的は商標ゴロでは無いのと,商標の区分をきちんと判断して.ですね.
>
> ではこれにて.
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>




Talk-ja メーリングリストの案内