[OSM-ja] Trademark (Re:OSM ジャパン 法人化検討)
Hiroshi Miura
miurahr @ linux.com
2010年 3月 13日 (土) 03:20:33 GMT
三浦です。
もうすこし補足いたします。
On 2010年03月13日 11:30, Hiroshi Miura wrote:
> 東さん
>
> うーん、ちょっと困りました。
> OpenStreetMapの商標の出願にあたっては、できれば
> もっと慎重にすすめたかった。
>
> 類似商標を所有する企業が複数あります。
>
>
まあ、過去になったことにいろいろ言っても仕方ないので、
これからどうなりそうか、なにができるか、というお話をしたいですね。
また、わたしは弁理士ではないので、その専門的判断ができるわけでは
ないので、以下の議論が、杞憂かもしれないです。
それでも、リスクの判断しつつ動くのが望ましいことには、変わりないと思います。
OPENなんちゃら、ってのは、注目審判の事例になっていたりします。
例:
http://www.suzuki-po.net/trial/sin03/sin0310.htm
同じ判断になれば、通る可能性はあるでしょうね。
てな、わけで、これと同じ判断ができると主張するに足りる図形や文字等で表現
する、なんてのが
弁理士のノウハウだったりするんですかね。
実のところ、OpenStreetMapと Open Street Map では通る確率が違う気がします。
その辺微妙にみえて、結構高度だな、と数年前に商標関係のお仕事をするなかで、
弁理士さんの意見を見て感じたことです。
さて、
一つには、第3245912号 OPENMAPという商標を保有されている
東芝情報システムさんがあります。
もう一つは、STREET MAP\Street map\ストリートマップ
という
商標を保有されているNTTさんがあります。第4323777号
指定情報に地理情報の提供,地図(道路地図を除く。)に関する情報の提供とあ
ります。
東さんはご存じと思いますが、
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm
こちらの商標出願・登録情報で検索できます。
事前に調べて、作戦を立てることで、通過の確率を上げたり、
リスクへ対処したりします。
ついでに言えば、OPENという一般名称って、キヤノンさんのコンピュータ関係の
分類での
登録商標だったりします。(余談です)
さて、
NTTの研究所では、OSSの地理情報ソフトにも興味をもって活動されている方がい
ることもあって、
具体的な事案にできそうになれば、商標のご相談をすることも不可能ではないかな、
という話もございました。
そのときには、できれば、協力関係をつくるなかで、その一環として
知財の担当者・責任者へ話を持って行けることがベストと考えておりました。
法人化のお話については、まずはこれができる環境になると思っており、期待し
てました。
期待点:
一度拒絶されてしまうと、再申請のときには拒絶のリスクが高まってしまい、
出さないときより大変になるそうですので、拒絶応答の連絡がきたら
かならず意見書を提出するなど、プロセスをもれなくすすめられることを期待し
ます。
例:
http://shohyo.260mb.com/wordpress/?p=123
三浦
> On 2010年03月12日 20:32, S.Higashi wrote:
>
>> 東です。
>>
>> 自分の判断で、「OpenStreetMap」の商標を
>> 本日、個人で出願して受理はされました。
>>
--------------------------------------------------------------
Ovi Mail: Being used in over 200 countries
http://mail.ovi.com
Talk-ja メーリングリストの案内