[OSM-ja] Trademark (Re:OSM ジャパン 法人化検討)
TANAKA Toshihisa
tosihisa @ netfort.gr.jp
2010年 3月 13日 (土) 04:32:17 GMT
としです.
> 一度拒絶されてしまうと、再申請のときには拒絶のリスクが高まってしまい、
> 出さないときより大変になるそうですので、拒絶応答の連絡がきたら
> かならず意見書を提出するなど、プロセスをもれなくすすめられることを期待し
> ます。
確かに,拒絶されるとメンドウですね.
とは言え,法人化の予定は,まだ何ともですし,法人化の議論が伸びて,
その間に "OpenStreetMap" の商標が(私たちとは全く関係ない)所が持てば,
そこと調整をする事になります.
個人的には,法人化は,
1) 日本での OpenStreetMap 活動の維持継続に欠かせないもの
a) ドメイン維持,サーバ維持,回線維持.
b) OSM 日本支部としての機能.←って何でしょう(汗
c) 日本の法的な関係での調整.
2) 日本での OpenStreetMap 活動にとって,有益(付加価値)となるもの
a) 勉強会開催
b) マッピングパーティ主催
c) GPS ロガーレンタル??
d) 実験用マップサーバ?の利用.
上記2段階に分けて,まず 1) について考えて,それに基づいて法人化のアプローチを
考えると良いかなぁと思っています.
法人化検討の話で思ったのは,なんだかどうも,欠かせないものと付加価値が
ごっちゃになって話が進んでて,これらは分けて考えないと,欠かせないものの
維持継続が出来ないのは,それはそれで良くないなと考えています.
ではこれにて.
Talk-ja メーリングリストの案内