[OSM-ja] 森林地域データのインポートについて
Mage Whopper
magewhopper @ gmail.com
2010年 3月 24日 (水) 16:55:31 GMT
Mage Whopperです。
2010年3月24日22:40 ikiya <insidekiwi555 @ yahoo.co.jp>:
> ikiyaです。
>
> 国土数値情報:森林地域データのインポートがされるようになりました。
> よろしければ森林地域データのインポート方法についてお知らせいただけ
> ないでしょうか。
>
> 地元に森林地域をを多く抱える自分としては森林地域データのインポートは
> 関心の高いものでした。
> 個人的にはランドサットやGPSログをもとに森林地域を書いていました。
> 国土数値情報の森林地域データは有用なので、もし全国的にインポート
> できるようであればいいなと思います。
> インポートが進むようであれば今まで書いた森林地域は削除して
> 再編集してもよいと考えます。
> インポートお手伝いできるのであれば協力します。
>
先ほどEmilieさんに教えていただいたのですが
フランスでimport同様のimportをするのに
http://clc.openstreetmap.fr
というサイトを作っています。
左側に並んでいるのがインポート可能なデーターで、
いくつか選択してズームレベルをあげると、
マーカーが見えます。
マーカーをクリックするとそのデータの詳細と、
インポート済みか、そうでないか、インポートできないか
(non importé importé non importable)表示されます。
エリアの場合は境界線が表示され、
インポートされていない物は
コンバートしたgpx, osmのファイルがダウンロードできるようになっています。
ちょっとどこで変換をしているのかよく理解していませんが
PythonとOpenlayersで動いているとのことで
コンバートと、インポートの分業をうまくやるサイトで
設置は3日ほどで行ったとのことです。
国土交通省で公開されているデータはサイズが非常に大きくなるので
日本の場合設置する場所のストレージの見積もりが大変そうではあります。
何種類かずつなど工夫すれば
設置できる可能性はあるのではないかと思いました。
設置したい場合はお手伝いしていただけるそうです。
各変換のスクリプト自体はおそらく開発する必要がありますが
開発とimportを分業できるのは
作業的に大きな意味がありそうだなと考えています。
Mage Whopper
magewhopper @ gmail.com
Talk-ja メーリングリストの案内