[OSM-ja] はじめまして&教えてください

ISHIKAWA Sachihiro sachihiro @ gmail.com
2010年 10月 25日 (月) 17:32:04 BST


石川といいます。

たぶんこんなところではないかと思います。
#違ってたらすいません。
同じところを同じように走行したログでも、けっこう誤差はあります。
#20mは多い気もしますが。。。
1ヶ月くらい、会社の行き帰りにログとってみたことがあるのですが、
10mくらいの範囲がログで真っ白になったので、やめました。。。

では。

2010/7/31  <say.no00 @ gmail.com>:
> 清野です。
>
> 石川さんのご発言について。
>
> その1 : GPSの測位誤差について。
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
> http://wwwsoc.nii.ac.jp/geod-soc/web-text/part2/2-4/2-4-1-1.html
> http://wwwsoc.nii.ac.jp/geod-soc/web-text/part2/2-4/2-4-1-1-1.html
> http://www.ngsc.co.jp/tec/gps_2.htm
> Googleで「GPS 精度 単独測位」で検索した結果、
> 良さそうなものをピックアップしたものですが、
> この辺でまずGPS測量の基本原理を調べてみてはいかがでしょうか?
> (もしくは書籍を読んでみるのが一番良いかもしれません)
> なぜそのようなことが起きるのかについて、
> 原理を知っておけばある程度対処することも可能かと思います。
>
> ちなみに多くの皆さんが使われているであろう、
> 普通に売られているGPSロガーの多くは
> 単独測位型と呼ばれるもので、
> これらはその原理上、数m〜10数m程の測位誤差を含むのが一般的です。
>
> その2 : 実際の対処法について。
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E5.8F.97.E4.BF.A1.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AA.E8.A1.9B.E6.98.9F.E3.81.AE.E5.80.8B.E6.95.B0.E3.83.BB.E9.85.8D.E7.BD.AE.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.BD.B1.E9.9F.BF
> こちらにも書かれていますが、
> 測位時のGPS衛星の配置状況によって、その測位精度は大きく変化してきます。
> ですので、より高精度な測位が必要な場合は、
> 出来るだけ良い衛星配置になるタイミングを見計らって測位するのが
> 本来的には望ましいことです。
> そのため、GPS衛星の飛来予測プログラムや軌道歴の情報も公開されており、
> http://www.nikon-trimble.co.jp/support/index.html
> こうしたものを参考にしながら測位計画を立てたりもします。
> また、その時の気候条件なども精度に影響を及ぼします。
>
> しかし、これは本気の測量をする時の話で、
> 多くのOpen Street Mapperさんはそこまで考えてログ取りはしていないと思います。
> ですので、普通はまず一回ログを取ってそれを元にWayを引き、
> 後はその後に同じ場所をログ取りした方が、
> 自分のログと以前アップロードされたログとを見比べて、
> さらにそのWayを補正していく、
> という手順を踏まれているのではないでしょうか。
> その為にも、自分の取ったログはアップロードして公開しておき、
> 後に続いた人もそのログを参照しながらより精度の高いWayを引けるようにしておく、
> ということが重要になってくるのではないかと思います。
>
> 人によっては、GPSロガーが記録している
> (OSMへのアップロード出来る*.gpxというファイル形式では
> 必須情報となっていないので、記述されていないことが多い)
> PDOP(Position Dilution of Precision)値を参考にしながら、
> その値が低い場合はそのログを使わない、とか、
> その部分だけはずしたログをアップロードする、
> という判断をされている方もいます(関西のとしさんとか)。
> ※PDOPとは?
> http://www.nikon-trimble.co.jp/glossary/index.html
> http://www.f2.dion.ne.jp/~ats_alfa/gps01.htm
> ※PDOPを含むDOPの説明(英語)
> http://en.wikipedia.org/wiki/Dilution_of_precision_(GPS)
>
> 以上、ものすごく簡単に、かつ、人様の資料を借りまくって
> 適当なご説明をしてしまいましたが、
> お解り頂けましたでしょうか?
>
> 清野陽一
>
>
> 2010年7月31日1:19 ISHIKAWA Sachihiro <sachihiro @ gmail.com>:
>> 石川といいます。
>>
>> 半日ドックの問診票を書きながらさらに追記。
>> # どっちかにせい!!
>>
>> OSM始めて始めて知ったこと:
>> GPSって結構誤差があるのねぇ、ということ。
>>
>> しばらくの間、通勤時にログ取りながら走っていたことがあるのですが、
>> 実際のコースではせいぜい1mくらいのずれで走っているのに、GPSのログでは
>> 4〜5mくらいの誤差になっています。
>> なので、自転車でちまちまと同じ道を複数回に分けてログ取っていると、
>> 全然道がつながらなくて、「あれ?こんなとこに平行して道あったっけ?」なんて
>> マヌケな疑問が出てきたりします。
>> そういう意味では、エンジン付きの車でバビューン!と一気取りしてサクッと
>> 地図にして、二度とそこはログ取りしない!というのが悩まなくていいんですけど、
>> それでは精度悪そうだし。
>>
>> 皆さんはどうしてるんでしょう?何回かログを取ってバラついたデータをながめ、
>> ここぞというところに線を引いているんでしょうか??
>>
>> # 電波遮るものが何もないところなんだから、もっと誤差少なくてもいいのにぃ。
>>


2010/10/26 三浦 徹 <tmiura @ joy.hi-ho.ne.jp>:
> はじめまして。石川県金沢市のかぷ(kapu)と申します。
>
> 今月のはじめに、かねてから買いたいと思っていたGPSロガー HOLUX
> m-241を購入しました。ドライブに行った後、毎回どこを通ったか気
> になっていつも帰宅後に地図で確認していましたが、m-241のおかげ
> で格段に楽になりました。
>
> で、m-241について調べていましたら、OpenStreetMapのことを知り、
> これは面白いということで興味を持ちました。自宅付近のOSMを確認
> したところ、見事に主要道しか無いのでこれは一丁やったろうかな、
> と思った次第です。
>
> 現在、中年の肥満解消ウオーキングを兼ねてm-241を首からぶら下げ
> て精度を確認中です。
>
> ところが、帰ってからログをGoogleMAP上に重ねてみると、自宅周辺
> はほぼピタリと道路に重なるのですが、2Kmほど離れた箇所で確認す
> ると全体的に20m弱位ずれています。暴れているというような瞬間的
> なものではなく、その前後もずっとずれているのです。
>
> 環境としては、自宅周辺よりはよっぽど高い建物が少なく、環境的
> には良さそうなんですが。なぜこうもずれてしまうのでしょう?
>
> 暴れている程度なら、その中心あたりをプロットしていけばOSMでも
> 使えるかなと思うのですが、ここまでずれているとこれを元にして
> 地図を作っていいものか、ちょっと考えてしまいました。
>
> ・このようなズレは、なぜ起きるのでしょう?またこれを解消する
> (改善する)アイディアはあるでしょうか?
> ・取ったログの一部を削除したりするのに、何かよいツールはあり
> ますでしょうか?(一部を別ファイルで切り出すなどしたい)
>
> すみませんが、まだ過去ログを読破途中で、過去にそのヒントにな
> るようなことも書かれていたかもしれませんがご容赦ください。
>
> 皆さんの会話をみていると、こんなドシロウトの質問をしていいのか
> 心配ですが、よろしくお願いいたします。
>
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>



-- 
-- nobichan


Talk-ja メーリングリストの案内