[OSM-ja] 道路幅などのタグ付け(Re: 重複ノードクリア)
kondoh yasunori
yasu.kondoh @ gmail.com
2011年 1月 2日 (日) 22:16:54 GMT
yasu(yasu747)です。
気になる話題だったので・・・
分離帯がある道路は、第一通行帯でマッピングしています。理由は、
・ログ取るときはたいてい第一通行帯走ってる
・第二通行帯・第三通行帯・・・はなんとなく付属の設備っぽい
・ジャンクションが書きやすい
・レンダリング後太い道として表示される(あまり良い理由ではないですね)
ただし
・右分岐のジャンクション・分離された右折レーンが書きにくい
・沿道の設備(歩道・自転車道・側道)と接近し過ぎてるような気もする
・厳密なレンダリング(拡大すると lanes=* に合わせて通行帯が見えるとか)
が実装されたら・・・どうしよう
とか、いまいちな点も・・・
wiki 読んだけど、結局どうするべきかわからなかった。片側二車線程度までだっ
たら、中心線とのずれもさほどでもないからどちらでもよいかもしれません。
> >> 2本の highway=*, oneway=yes で表すとき、2本のウェイの間隔は
> >> (上り線の幅 / 2) + (下り線の幅 / 2) + 中央分離帯の幅
> >> になると思うのですが、あっていますか?
> >
> > すみません、「2本のウェイの間隔」とは
> > 上り下りのウェイをそれぞれどのあたりの位置に描くか
> > ということでしょうか。
>
> そういう意味です。
>
> 仮に南北に走る国道の左側歩道を北上していたとします。途中の交差点で右側に
> 移ると歩道の間隔が例えば 20m とわかります。
> 歩道と中央分離帯の幅が無視できるとすると、左側から 5m のところに北行きの
> ウェイ、15m のところに南行きのウェイを描くのが正しいのではないかと考えて
> います。
>
> 歩道橋を描こうとするとこれ気になるんです。
--
kondoh yasunori <yasu.kondoh @ gmail.com>
Talk-ja メーリングリストの案内