[OSM-ja] 宿泊施設のタグ
Ryosuke Amano
r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp
2012年 10月 13日 (土) 14:59:35 GMT
ご無沙汰しております。横浜のRyo-aです。
話の流れの都合上ribbonさんの返答に重ねます。
長文になってしまう点はお許しください。
ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp> wrote:
> On Sat, Oct 13, 2012 at 06:03:42PM +0900, Shu Higashi wrote:
>
> > 改めて意識合わせさせてください。
> > 日本独自の宿泊施設(とおもわれるもの)として
> > 旅館、民宿、ペンション、カプセルホテル
> > などがあります。
> >
> > 独自性が強い場合は新しいタグとして提案するのも良いと思いますが
> > 現行タグに当てはめた案として以下のように考えてみました。
> > ご意見ありましたらお願いします。
もう一つ、明確に区分して頂きたいのが、いわゆる「ラブホテル」の類。
これは、既存のタグに合わせるのが非常に難しいかと思いますが、
普通のホテルや旅館と同じ扱いにしてしまうと、利用する側が大変な事に
なってしまいます。
> > alpine_hut:山小屋
悩ましいのが、施設のサービス内容です。
一概に「山小屋」と名乗っていても、緊急避難小屋レベルのモノから、
実質、旅館と変わらない規模の供食&部屋設備を持つモノまで様々です。
「山小屋」といっても、alpine_hutの概念に基づいて、ある程度範囲を狭めた
方が良いと思います。
あとはサブカテゴリで区別するしかないでしょう。
> > guest_house:ゲストハウス、旅館、民宿、ペンション
>
> これ、全部まとめちゃうのは無理があるような。
> 少なくともペンションはhotelの方がいいのではないかと。
> たいてい、それなりの設備ですし。
旅館(日本旅館)もhotelでしょうね。
> > hostel:ユースホステル、カプセルホテル
日本YH協会のwebページを参照して頂ければ判るかと思いますが、
日本のユースホステルの多くは、かつて昭和40〜50年代の全盛期の頃のモノとは
異なり実質、民宿やペンションを会員制にしたモノに近くなっています。
以前の形態を採っているYHは、公営もしくは協会直営で、大都市中心部に
あるYHといってもよいぐらいです。
<全国ユースホステル一覧:財団法人 日本ユースホステル協会>
http://www.jyh.or.jp/yhguide/index.html
むしろ、最近は海外旅行者に人気があるという、ドヤ(簡易宿所)や
ライダーズハウス、とほ宿、がこちらのカテゴリに含まれると思います。
あとはネットカフェをどう取り扱うかが問題かもしれません。
実質、簡易宿所的な使われ方もされていますし。
> > hotel:ホテル
> > motel:モーテル
モーテルという概念が、日本には無いので、難しいですね。
単純に日本語で「モーテル」と言ってしまうと、ラブホテルと間違える方も出てきそ
うで。
> とすると、朝食無料のビジネスホテル(ま、実際には宿泊料の中に朝食代が
> 入っているんですけど)はB&Bになるのかな。
>
> ちなみに、ホテル検索サイトなんかでは、おおよそ
>
> ビジネスホテル(東横インとか、スーパーホテルとか)
> シティホテル(エクセルホテルとか、ホテルメトロポリタンとか)
> 高級ホテル(帝国ホテルとか、リッツカールトンとか、志摩観光ホテルクラシックとか)
>
> のランクがあるように思います。
確かに価格帯と施設面で、明確な差がありますね。
以上のように考えると、1番目のビジネスホテルは、B&Bが相応しいかもしれません。
最近、旅する気が失せているRyo-aでした。
Talk-ja メーリングリストの案内