[OSM-ja] nameタグWikiページの更新

yasunari @ yamasita.jp yasunari @ yamasita.jp
2013年 5月 8日 (水) 12:52:38 UTC


山下です。みなさん、こんにちわ

In message <CAJPU9VVx74uvmS93DKgBaH8zW7taiQ5iVr+sF2MA6EX8iZW5Og @ mail.gmail.com>
	Shu Higashi <s_higash @ mua.biglobe.ne.jp> writes

 > 個人的にはとしさんとほぼ同意見で、1文字の(株)や(有)を使うのは
 > さすがに抵抗がありますが、3文字の(株)ならまぁ使うのもありかな
 > と思います。

はい。私も機種依存文字を使うのには大変抵抗があります。

でも、「今」はレンダリングされること
(隣の name と重なってレンダリングされないことがないこと)
を優先で考えたいです。

Zoom Level 25 ぐらいまで表示できるレンダラが標準になれば、
もしくは「(株)」と「株式会社」を条件に応じて自動的に使い分けてくれる
レンダラが標準になれば
重なることもなくなるでしょうから
速攻で三文字の(株)に変換、
もしくは現地の表示どおりにしたいところです。
// 現地も結構「(株)」と「株式会社」の併記があって、
// 正式がどちらなのか、あまり意識されていないのではないかと思いますが、、、


 > あと、現在向日市でタグ付けされている実例を拝見すると
 > 建物のエリアにbuilding=*とPOI(craft=*,office=*,shop=*等)を
 > 併記しているケースが多いように感じました。
 > この場合nameは建物にかかるのかPOIにかかるのかあいまいになって
 > しまいますが、こういう時の書き方はどのようにすれば良い
 > んでしょうね。
 > 
 > 私がマッピングしている地域ではビル名と入居しているテナント名が
 > 異なることが多いので、私自身は建物はエリアで、
 > POIはそのエリアの中にノードで打つことが多いです。
 > ただし、学校や神社、お寺などでは逆に、複数の建物を含むので
 > その敷地(エリア)全体をPOIとして書いています。

釈迦に説法かもしれませんが、、、、
私は、
1)一つのbuilding に一つの name しか無いなら、
 building に name をつける
2)一つのbuilding に複数の name があるなら
 building には主たるname をつけ、
 もしくは building には name を付けず
 副となるname はノードにつける
ようにしています。
曖昧さ、ブレはありません(多分)


「今」の標準レンダラである mapnic では
node につけた name が
レンダリングされないことが往々にしてあるので、
例:お医者さん、name だけのノード
できるだけ building に name をつけるようにしています。
building につけた name は結構レンダリングされますから。

でも、テナントビルのようにひとつの buiding に
複数の name がある場合には
仕方なくテナントはノードで書いています。

ビル名がわかっている場合は building に name をつけ、
テナントはノードで

マンションの1階がテナントという下駄履きの場合も
building にマンション名、
テナントはノードで

という風にしています。
area の場合も同様です。

 > どちらが正しいという訳ではありませんが。

あくまで私はこうしているということで
ご参考まで

本来ならこれも全世界で統一されたルールのもとに
マッピングされるべきでしょう。
----------------------------------------------------------------------
山下康成@京都府向日市



Talk-ja メーリングリストの案内