[OSM-ja] ダートの林道と険道、意味不明なトンネル
InagakiM
KGG00350 @ nifty.com
2013年 5月 18日 (土) 19:37:47 UTC
稲垣@八王子です。
返信遅くなってしまって申し分けありません。
#自分の中でいろいろ収拾がつかなくなっていたりします ^^;
> On Sat, 11 May 2013 22:33:54 +0900, InagakiM wrote:
>> On Thu, 09 May 2013 22:34:31 +0900, Ryosuke Amano wrote:
>>一方、舗装がなされているが幅員1間未満(=約1.8m 両手を延ばした程度、
>>軽自動車までなら通行可な幅員)の道は、serviceで、
>
> service は施設等敷地内に使うものという先入観が有ったのですが、なる
>ほど、考えてみればそもそも林道は林業のための専用道ですから、service
>がふさわしいのかもしれません。
――と、思ったのですが、GPS 端末に入れた地図を見ながら自転車で徘徊
していて、舗装林道に service タグを付けることに違和感を憶えてしまい
ました。
GPS 端末は Garmin Dakota 20 で、地図は↓の等高線ありを使っています。
http://tmz.skr.jp/data/gmap.html
違和感を覚えたときの画面をキャプチャしたのが↓です。
https://picasaweb.google.com/116925431765711757829/ForOpenStreetMap?authkey=Gv1sRgCLnCiYSzsq-oGQ#5877699144586759074
画像中、service の道は三重の点線?で描かれています。これは施設内の
道なのですが、施設の外枠を表す線は描画されず、かすかな色違いになって
います。しかし、GPS 端末上で見たとき、この色の差を瞬時に判別するのは
(自分には)厳しいです。
次に、近所の林道を表示してキャプチャしたのが↓です。
https://picasaweb.google.com/116925431765711757829/ForOpenStreetMap?authkey=Gv1sRgCLnCiYSzsq-oGQ#5879392464044213314
林道は舗装区間を unclassified タグ、ダート区間を track タグにして
いますが、track タグの表示が service タグと同じ三重点線です。
とすると、林道の舗装区間を service に直したら、ダートと区別がつか
なくなってしまい、それはちょっと困ってしまいます ^^;
やはり、舗装された林道は unclassified が良いのかも、と思いました。
# GPS 上で他の OSM 由来の地図を試してませんので、
#また違って表示されるのかもしれませんが ^^;
#あと tracktype の gradeN も区別が付かない可能性がありますが、
#それはまぁ仕方ないかと…… ^^;;
Talk-ja メーリングリストの案内