[OSM-ja] boundary=administrativeの県境未定箇所について
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2013年 10月 2日 (水) 14:27:56 UTC
いいだです。
admin_levelや住所についての内容がおおむね固まってきました。
次の一歩を進めたいと思います :^)
日本には、県の行政区境 (boundary=administrative)が位置未定の地域がいくつか存在しています。
この部分のデータ記述方法について、どのようにしたらよいか悩んでいます。
図がないとわかりづらいとおもうので、内容についてWikiのtalkページを作りました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:Tag:boundary%3Dadministrative
■ざっくりまとめ
■現状の問題点
県の境が未定になっている部分について、
現在、一部のウェイが無いためにエリアを円周として閉じることができず、
正しくリレーションを形成することができない。
■対応策案
1. レンダリングによる解決方法
まずは国土数値情報のインポート用データなどを元にして、暫定的な境界線のウェイをデータとして作成します。
この状態で、該当のウェイ部分に何らかのタグ(例: "disputed=yes"など)を入れ、レンダリングから表示させなくすることが可能です。
osm.jpレンダリングなどでの実現が可能です。
本家osm.orgでのレンダリングはあくまでサンプルであることを考慮ください。
2. 係争地になっている部分に、それぞれの主体が主張するウェイを作成する
英語版の議論ページにて、係争地になっている境界線の書き方として以下の議論があったようです。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Talk:Tag:boundary%3Dadministrative
2つ以上の行政主体が存在し、それぞれが主張する領域ラインが明確である場合は、この方法が使えると思います。現在、利用可能なデータがないため、データを探してくる必要があります。
3. ウェイの外周を閉じなくてもよいよう、リレーションの仕様を拡張する
現状のままウェイを削除しておき、リレーションのouterメンバーを閉じないという選択肢の提案があります。
OSMデータ構造の根幹に手を入れることになりますので、海外開発コミュニティとの連携が必要になります。
また、現状すぐに実現できるわけではありません。
データを利用するアプリケーション側としても、こういった「壊れたリレーション」の扱いには苦労しているようで、現実的な解法がどこからも出てきていないのが現状です。
■いいだ個人の意見
現状を考えると、1の案が現実的ではないかと思っています。
■参考
『東京にも領土問題 千葉・埼玉との境界が未確定』日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/news/print-article/?ng=DGXNASFK0500G_V00C13A9000000
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20131002/45dc7353/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内