[OSM-ja] 市の名称: ローマ字
Hans Schmidt
z0idberg @ gmx.de
2013年 9月 6日 (金) 06:27:51 UTC
僕もかっこの書き方をやめるほうがいいと思います。タグについての意見は以下
です。
name
(もしかしたらname:ja)
name:ja_rm (普通のローマ字方、たとえばHokkaidō ←ここでMLがUTF8を消すと
思いますから、oの上に線がある)
name:enはあんまり使わなくてもいいと思います。まず、日本の地名は英語では
ありません。「ローマ字」だけで書いています。
そのうえ、長音のooかuu(マクロンを頭の中に着けて:D それかMLをやっと
UTF8に設定してください…おねがい)はふつうに問題では ありません。それがわ
からない人がただ無視すればいいと思います。だが、長音の表示がほんとうに大
切と思っています。Hokkaidoと Hokkaidooは違うものですね。
英語の表示は本当に_英語_のためが必要。たとえば、Tokyo Skytree
(name:ja_rmはTōkyō Sukaitsurīです)。
name:ja_kanaを必ず入れるほうがいいと思います。僕はもういつも入れるけれど
も、他のユーザはあんまり書かなさそうですね。でも ふりがながものすごく便
利と思っています。検索するときにもふりがなのあるほうがいいと思います。
Am 04.09.2013 13:35, schrieb Satoshi IIDA:
> ローソンさんデータのインポートに関するメールでも書いたのですが、
> 僕はカッコ書きをやめたいと思っています。
> (name:enや name:ja_rm, name:ja_kana を使うようにしたい)
>
> 他のみなさんはいかがでしょうか?
Talk-ja メーリングリストの案内