[OSM-ja] JA:Naming sample でのfast_food と restaurant
ribbon
osm @ ns.ribbon.or.jp
2014年 5月 6日 (火) 00:02:44 UTC
On Tue, May 06, 2014 at 12:19:46AM +0900, yasunari @ yamasita.jp wrote:
> 山下です。こんにちわ。
>
> 回転寿司が fast_food に分類されていることに
> 非常に違和感があります。
私は逆に、回転寿司はrestantと言われると、????? と思います。
> マクドナルド、KFC で長居している人もいますし、
> 長居できるかどうかはあまり関係ないように思います。
長居が出来るかもしれませんが、食べたらさっさと出ていく、というのが
fast_foodな所ではないかと思っています。
> 私の感覚では、
> ・fast_food:
> セルフサービス。
> カウンタで注文、商品を受け取り、
> 自分で席に持っていく(か、持ち帰る)
たとえば、回転寿司はこの条件に合致してしまうところ
多数ありますよね。回転しているものを取って(セルフサービス)、
対面式の所では、ないものをカウンタで注文することもできますし。
逆に、
> ・restrant:
> 席で注文して、席で商品を受け取る
は、少なくとも席で商品を受け取ることが出来るハンバーガチェーン店
もあります(少なくとも、ちょっと調理に時間がかかるものを頼む場合、
モスはそう)。
ただ、この、そのお店がファーストフードなのか否か、というのは
個人的な感覚も結構あるので、
On Tue, May 06, 2014 at 01:02:19AM +0900, Yuichiro Nishimura wrote:
>
> ならのにしむらです
>
> 日本のチェーン外食産業が多く加盟している日本フードサービス協会では加盟社が業態別に集計されていますが,それらの加盟者の数字は
>
>
> ・ファーストフード(洋風・和風・麺類・持ち帰り米飯/回転寿司・その他)
>
> ・ファミリーレストラン(洋風・和風・中華・焼肉)
>
> ・パブ/居酒屋(パブ/ビアホール・居酒屋)
>
> ・ディナーレストラン
>
> ・喫茶
>
> ・その他
>
> に分類されています
というように、
>
> http://www.jfnet.or.jp/data/y/data_c_y2012_reki.html
>
> http://www.jfnet.or.jp/contents/pages/18_list_detail.html
>
> 消費者の利用の仕方はさまざまだと思うので,サービス提供者側の定義を参考にするのは一つの手として考えられるかもしれません
お店の方が自分のお店をどういう位置づけにしているか、ということで
決めた方がよいのではないかと思います。
On Tue, May 06, 2014 at 07:51:23AM +0900, nabetaro @ caldron.jp wrote:
> > 例えばラーメン屋だとfast_foodに分類される場合とrestaurantに分類される
> > 場合が出てきます。
> > 都心部のラーメン店は場代が高いので客の回転を上げるためにfast_foodっぽい
> > 形態が多いですが、郊外型の家族連れで入るようなラーメン屋は
> > restaurantっぽい形態が多いです。
>
> fast_foodのカウンタには、座るところがないのではと思っています。
> 言い換えれば、カウンタに「座って」注文する形式(ラーメン店や丼屋など)は、
> restrantなのではないかと感じます。
>
> カウンタで「立って」注文し、そのまま食べる(または近くの席に自分で持っていって食べる)
> 立ち食い形式はfast_foodで良いのかなとも思います。
>
> どうやら私は、「座って」注文するか「立って」注文するかを注目しているようです。
なるほど。そういう観点もあるわけですね。
やはり人それぞれですね。
ただこれは、立って/座って というよりも、注文をしにいく/注文を取りに来る
という観点ではないでしょうか。
ただそうなると、券売機でチケット買って、テーブル席に座って、それをお店の人が
ピックアップするようなお店はどうなのかなと。
というか、券売機で注文する場合はどっちなんでしょう?
券売機と調理場が連携していて、券売機での注文が入ると同時に、調理が始まる
ようなシステムを作っているところもありますし。
Talk-ja メーリングリストの案内