[OSM-ja] fast_food と restaurantの定義

nabetaro @ caldron.jp nabetaro @ caldron.jp
2014年 5月 8日 (木) 23:01:50 UTC


鍋太郎です。

まとまりきってないので、うまく表現できないかもしれませんが……

On Tue, 6 May 2014 12:24:44 +0900
ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp> wrote:

> On Tue, May 06, 2014 at 11:27:50AM +0900, yasunari @ yamasita.jp wrote:
> > 山下です。皆さん、こんにちわ。
> >  > > ・fast_food:
> >  > > 	セルフサービス。
> >  > > 	カウンタで注文、商品を受け取り、
> >  > > 	自分で席に持っていく(か、持ち帰る)
> >  > 
> >  > たとえば、回転寿司はこの条件に合致してしまうところ
> >  > 多数ありますよね。回転しているものを取って(セルフサービス)、
> >  > 対面式の所では、ないものをカウンタで注文することもできますし。

山下さんの指摘の通り、カウンタという用語が曖昧だと思います。
なので、そのメールで山下さんが修正した「注文カウンタで注文」を重視したいです。
「注文カウンタ」には、席がないという理解です。

山下さんの定義を以下に再掲します。
fast_food:
	・セルフサービス
		注文カウンタで注文、商品を受け取り、
		自分で席に持っていく(か、持ち帰る)
	・立ち食い
restrant:
        席で注文して(もしくは券売機で食券を買い)、
	席で商品を受け取る


> >  > 逆に、
> >  > 
> >  > > ・restrant:
> >  > > 	席で注文して、席で商品を受け取る
> >  > 
> >  > は、少なくとも席で商品を受け取ることが出来るハンバーガチェーン店
> >  > もあります(少なくとも、ちょっと調理に時間がかかるものを頼む場合、
> >  > モスはそう)。

席で商品を受け取るケースはあるでしょう。
(マクドナルドでも席に座って待っててくれと言われたことがあります)
しかし、席で注文するモスはあるのでしょうか


> 山下さんは商品の「提供形態」に注目して分類わけしようとして
> いるのですね。
> 
> 私は、そのお店の「性格、利用形態」によって分ける方がいいのではないかと
> 思っています。だから話がかみ合わない。

そのようです。
私も「提供形態」に注目しているようです。

私の思いとしては、地図に「性格、利用形態」を記述する必要があるのかなというのがあります。
「性格、利用形態」とは主観的なものになると思うのです。
そして主観的なものを地図に記述するときに、人によってばらつきが出るのであれば
地図としてまとまりのないものになるのではないでしょうか。
また、初心者に伝えるときにどう伝えたら良いのでしょう。

> たとえば、吉野家は、謳い文句が「早い、安い、うまい」で、素早く商品を
> 出すことが第一とお店が考えている(と思う)ので、やはりfast_foodではない
> かと思います。

いくら「早い、安い、うまい」といわれても、テーブル席に店員が注文に来て、
テーブル席に持ってきてくれる吉野家を fast_food というには抵抗があります。


-- 
+---------------------------------------------------------------------+
  倉澤 望(鍋太郎)
  KURASAWA Nozomu (nabetaro)  <nabetaro @ caldron.jp>
  GnuPG KeyID/FingerPrint:
    4E907A5F / F3A9 35FC C5D5 7FBC 7009  895A D5BE 94B9 4E90 7A5F
+---------------------------------------------------------------------+




Talk-ja メーリングリストの案内