[OSM-ja] fast_food と restaurantの定義

yuu hayashi hayashi.yuu @ gmail.com
2014年 5月 10日 (土) 03:30:08 UTC


hayashiです。

わたしも鍋太郎さんと同様に山下さんの方式に賛成です。

理由も鍋太郎さんと同様に、客観的に判断できるからです。
ribbonさんがおっしゃるとおり「利用形態」で分けたいところですが、
一部の利用者がマクドナルドで2時間以上利用しているからと言ってマクドナルドをレストランに判別するのはいかがなものか?

店の運営者側に「利用形態」を尋ねるのが本筋なのでしょう。(たぶんマクドナルドの店長はファーストフードですと答えるはずです)
マッパーがサーベイ時にいちいち店長にインタビューしなければならないというのはあまり現実的ではありません。

山下さんの方式は一見、「提供形態」を判別して「利用形態」を表していないように感じられるのかもしれませんが、運営者側の意図は店の経営上の運営形態や「提供形態」に反映されるとは思いませんか?

さて、
山下さんと鍋太郎さんは「カウンタで注文」を基準に考えいますが、私はいままで「テーブル席があり、店員がテーブル席まで(厨房から出てきて/カウンターから出てきて)注文を聞きに来る」店をレストランと分類してきました。
なので、
 ・食券機で買う「松屋」やカフェテリアはファーストフード
 ・店員がカウンターから出てきて注文をとる「すき家」はレストラン
 ・マクドナルドはオーダーを聞きにこないからファーストフード
 ・カウンター越しに接客する「お蕎麦屋」「ラーメン屋」「高級寿司屋」はファーストフード
 ・うどん屋や蕎麦屋でも、お上がりがあって、店員がお茶お出しながら注文を聞くところはレストラン
 ・回転寿司は、客席まで注文を聞きに来てくれないのでファーストフード
 ・イオンなどのフードコートは、客席まで注文を聞きに来てくれないのでファーストフード
 ・一般的な「吉野家」は、カウンター越しに接客するのでファーストフード
 ・一部郊外にある、> テーブル席に店員が注文に来て、テーブル席に持ってきてくれる吉野家はレストラン
に分類しています。
この方法だとだいたいしっくりきませんか?

ちなみに、これは私のアイデアではなくて、以前メーリングリストでどなたかが提案されたアイデアです。

2014年5月10日 8:40 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
> On Fri, May 09, 2014 at 08:01:50AM +0900, nabetaro @ caldron.jp wrote:
>
>> > 山下さんは商品の「提供形態」に注目して分類わけしようとして
>> > いるのですね。
>> >
>> > 私は、そのお店の「性格、利用形態」によって分ける方がいいのではないかと
>> > 思っています。だから話がかみ合わない。
>>
>> そのようです。
>> 私も「提供形態」に注目しているようです。
>
> 先に書いた通り、提供形態と利用形態は別の概念なので、
> それをrestrantかfast_foodかに分けてしまうのが無理な気がします。
>
>> いくら「早い、安い、うまい」といわれても、テーブル席に店員が注文に来て、
>> テーブル席に持ってきてくれる吉野家を fast_food というには抵抗があります。
>
> いろいろとWebで検索してみたのですが、
>
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E5%BA%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
>
> とか、
>
> http://www.macromill.com/r_data/20040210fastfood/
>
> とかみると、吉野家(とりあえず丼物の代表かな)はファーストフードという認識が
> されているように見えます。
>
> ribbon
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



Talk-ja メーリングリストの案内