[OSM-ja] highwayオブジェクトへのadmin_levelタグ

Hiroshi Miura(@osmf) miurahr @ osmf.jp
2014年 5月 30日 (金) 03:28:28 UTC


三浦です。

レンダラーがどう扱うか、という議論と、
DBにどのようにタグ付けされているべきか、という議論が
すこし混ざっているように思います。

そして、基本は、レンダラーがどう扱うか、、では無く、
DBに情報として、正しく入っていること、というのが原則です。

これを軸に検討できるといいのですが。

そうすると、現行の分類では、分類しきれない情報を
どのようにDBに入れるか、ということなのでしょうか。


On 2014年05月26日 19:43, Satoshi IIDA wrote:
>
> いいだです。
>
> いまのところ調べた限りではこんなかんじでした、という情報です。
> 昨日、Japan Taggingのページに記載があるので、
> 編集した方はそれを下敷きにしているかも、というコメントをいただき、
> Wikiページの更新履歴から追って、当時のTalk-ja議論を見てみました。
>
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging#Road_types
>
> だいたいこのあたりが当該の議論のようですが、
> admin_levelタグがなぜ入っているのかは明確な理由を見つけられませんでした。。。
>
> https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2009-October/001689.html
>
> また、リレーションとして書く場合の例として、
> カリフォルニアのRoute Relationの例があげられており、
> ここで admin_levelタグが使われていて、それと同じスキーマにしている?とも思ったのですが、
> いくつかリレーションのタグ内容をみてみたところ、
> admin_levelタグを使っている例を見つけることができませんでした。。。
>
> https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2009-October/001678.html
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/California/State_Highway_Relations
>
> と、いうわけで、どういう風にタグづけをすればみんなが幸せになれるのか、
> 引き続きご意見をいただけると嬉しいです。
> 個人的には、不要なのじゃないかなぁ、と思い始めています。
>
>
>

-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20140530/e57ccb58/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内