[OSM-ja] 表示されない森林、他

Satoshi IIDA nyampire @ gmail.com
2015年 1月 26日 (月) 05:20:55 UTC


いいだです。

> > (1) 表示されない森林
> リレーションがちゃんと閉じていないっぽいですね。
修復しました。
しばらくすると、レンダリングも直るはずです。
また、修復手順については以下にまとめていますので、
手順に興味のある方はご覧ください。

http://qiita.com/nyampire/items/eb2241e0ac02910fd61f

> (2) 森林が殆ど存在しない県
消えている経緯については、長村さんがコメントされているとおりです。
(2012年のODbLライセンス切り替えに伴う消滅)

また、今後の対応と方策ですが、

1. 再度のKSJ2森林データ・インポート?
過去にImports MLにて調整を行い、Rejectされています。
Reject理由は、位置の精度が非常に良くないためです。

2. scanaarialプラグインなどを使った自動データ作成?
そういえば以前試したのですが、結局うまくゆきませんでした。

・scanaerialプラグインの利用
→馬鹿でかいポリゴンが作成されて、かつ、あまり精度もよくないデータだったので、断念しました。

・航空写真画像データ(ラスタ)を解析して、同じ色帯域を抽出してポリゴンを作る
→ラスタを作る際に、ピクセル状に認識されてしまうため、
非常にイマイチなデータができあがります。
(四角形のピクセルが大量にできあがる)

3. HOT Task Managerを使って自力で描く?
いまのところ、これが一番有力です。
試しに、鹿児島市のタスクを作成しています。
(Sakoppiさん、描画ありがとうございます!)
http://nyampire.info/project/3

他の地域についてもタスクを作成できます。
マネージャ権限もお渡しできますので、興味のある方はご連絡ださい :)

> (3) 県によって自然林だったり人工林だったりする
これも過去の経緯ですね。。。

自然林か人工林か、最終的には現地サーベイとしても、
巨大な部分についてはまずはどちらかに統一するというのは手の気はします。
(奈良・京都・兵庫・大阪あたりの巨大landuse=forest部分をnatural=woodにする、など)

また、実際には、どこから人工林でどこから自然林か、見分けがたいへんかな、と感じます。
サーベイする場合には、どの部分からエリアを区切るのか、悩む箇所かもしれません。

そういう意味で、いま実証実験されている森林クラウドにちょっと期待しています。
http://www.jafta.or.jp/forest_cloud/index.html



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20150126/a2247cc2/attachment.html>


Talk-ja メーリングリストの案内