[OSM-ja] 1.5車線
yo.wakasugi @ gmail.com
yo.wakasugi @ gmail.com
2016年 8月 4日 (木) 15:10:26 UTC
TKE-waka @ nagoyaです。お初です。
私が学生時代だったころ、静岡の安倍川にかかる橋が、時間帯によって上り2車線になったり1車線になったりする橋があったと記憶しています。
正味3車線で、時間帯で切り替える方式。今はどうなっているかわかりませんが、そういうものの区分が1.5車線かな、と思いますが違いますかね?
あの橋は今どうなっているのでしょう?>下り専門さん
2016/07/30 21:00、talk-ja-request @ openstreetmap.org のメッセージ:
> Talk-ja
> メーリングリストへの投稿は以下のアドレスに送ってください.
>
> talk-ja @ openstreetmap.org
>
> Webブラウザを使って入退会するには以下のURLにどうぞ.
>
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> メールを使う場合,件名(Subject:)または本文に help
> と書いて以下の アドレスに送信してください.
> talk-ja-request @ openstreetmap.org
>
> メーリングリストの管理者への連絡は,以下のアドレスにお願いします.
>
> talk-ja-owner @ openstreetmap.org
>
> 返信する場合,件名を書き直して内容がわかるようにしてください.
> そのままだと,以下のようになってしまいます.
> "Re: Talk-ja まとめ読み, XX 巻 XX 号"
>
>
> 本日の話題:
>
> 1. Re: 1.5車線 (yuu hayashi)
> 2. Re: 1.5車線 (Takahisa TAGUCHI)
> 3. Re: 1.5車線 (ribbon)
> 4. Re: 歩道のマッピング (SHIBATA Akira)
>
>
> ----------------------------------------------------------------------
>
> Message: 1
> Date: Sat, 30 Jul 2016 09:12:53 +0900
> From: yuu hayashi <hayashi.yuu @ gmail.com>
> To: OpenStreetMap Japanese talk <talk-ja @ openstreetmap.org>
> Subject: Re: [OSM-ja] 1.5車線
> Message-ID:
> <CAKru9X-UtOKMBn5v0L55vywcQ4upGOEhmK6N2Q+vAJRRyApiMg @ mail.gmail.com>
> Content-Type: text/plain; charset="utf-8"
>
> 私も以前 lanes=1.5 と入れていました。
> その頃は「車両がすれ違える幅があるけどセンターラインがない車道」という意味で「1.5」にしていたのですが、これって私の勝手な独自ルールで、「
> lanes=1.5 」って人によって解釈が異なってしまうことに気づいてからは1.5は使っていません。
>
> Wikiにあるように、「自動車が通行できる車線」の数を示すのでセンターラインの有無とは関係ないようです。
> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:lanes
> Wikiの例(3番目の写真)でも lane=2 となっています。
>
> 地図の利用者にとって、自動車がすれ違えるか、そうでないかは重要な情報になるので lanes が1か2かハッキリしてほしいと思うはずです。
> 「lanes=1.5」を見つけたら 是非サーベイして直したいところですね。
>
> hayashi
>
>
> 2016年7月27日 20:51 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>:
>
>> たまたま今編集していたら、lanes=1.5 としていた道路があり、
>> エラーになっていました。
>>
>> ただ、日本では1.5車線という概念はあるので、エラーが出ても
>> しかたがないですよね。
>>
>> https://www.openstreetmap.org/way/54972879
>>
>> ribbon
>>
>>
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> -------------- next part --------------
> HTMLの添付ファイルを保管しました...
> URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20160730/14ffba79/attachment-0001.html>
>
> ------------------------------
>
> Message: 2
> Date: Sat, 30 Jul 2016 09:56:28 +0900
> From: Takahisa TAGUCHI <caesium @ mbb.nifty.com>
> To: talk-ja @ openstreetmap.org
> Subject: Re: [OSM-ja] 1.5車線
> Message-ID: <25d3a977-5ed7-37c0-17ae-09f7350d98a1 @ mbb.nifty.com>
> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp; format=flowed;
> delsp=yes
>
> 田口です。
>
> 「1.5車線」という言葉自体は行政か出される資料でも普通に利用されたり
> するので、使いたいという人はそこそこいそうな気がします。
> http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/singi/050201_1_4.pdf
> # こちらの資料では22ページに「1.5車線による整備の可能性」という
> # 項目があって実際「1.5車線」で新規開通しました。
> # https://goo.gl/photos/smCmETJmz3Tobpox6
>
> 意味合い的には「普通車の離合はなんとか大丈夫だが大型車は難しい」
> という感じでしょか、、、
>
> ただ、OSMのlanesタグにそのままこの概念を適用するかどうかは別問題なので、
> 他のタグを駆使して「1.5車線」を表現する方法はあったほうがよいかも
> しれません。
>
>
>> On 2016/07/30 9:12, yuu hayashi wrote:
>> 私も以前 lanes=1.5 と入れていました。
>> その頃は「車両がすれ違える幅があるけどセンターラインがない車道」という意
>> 味で「1.5」にしていたのですが、これって私の勝手な独自ルールで、
>> 「 lanes=1.5 」って人によって解釈が異なってしまうことに気づいてからは1.5
>> は使っていません。
>>
>> Wikiにあるように、「自動車が通行できる車線」の数を示すのでセンターライン
>> の有無とは関係ないようです。
>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:lanes
>> Wikiの例(3番目の写真)でも lane=2 となっています。
>>
>> 地図の利用者にとって、自動車がすれ違えるか、そうでないかは重要な情報にな
>> るので lanes が1か2かハッキリしてほしいと思うはずです。
>> 「lanes=1.5」を見つけたら 是非サーベイして直したいところですね。
>>
>> hayashi
>>
>>
>> 2016年7月27日 20:51 ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp
>> <mailto:osm @ ns.ribbon.or.jp>>:
>>
>> たまたま今編集していたら、lanes=1.5 としていた道路があり、
>> エラーになっていました。
>>
>> ただ、日本では1.5車線という概念はあるので、エラーが出ても
>> しかたがないですよね。
>>
>> https://www.openstreetmap.org/way/54972879
>>
>> ribbon
>>
>>
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org <mailto:Talk-ja @ openstreetmap.org>
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>>
>>
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>
> ------------------------------
>
> Message: 3
> Date: Sat, 30 Jul 2016 12:39:27 +0900
> From: ribbon <osm @ ns.ribbon.or.jp>
> To: OpenStreetMap Japanese talk <talk-ja @ openstreetmap.org>
> Subject: Re: [OSM-ja] 1.5車線
> Message-ID: <20160730033927.GA86605 @ ns.ribbon.or.jp>
> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
>
>> On Sat, Jul 30, 2016 at 09:12:53AM +0900, yuu hayashi wrote:
>> 私も以前 lanes=1.5 と入れていました。
>> その頃は「車両がすれ違える幅があるけどセンターラインがない車道」という意味で「1.5」にしていたのですが、これって私の勝手な独自ルールで、「
>> lanes=1.5 」って人によって解釈が異なってしまうことに気づいてからは1.5は使っていません。
>>
>> Wikiにあるように、「自動車が通行できる車線」の数を示すのでセンターラインの有無とは関係ないようです。
>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:lanes
>> Wikiの例(3番目の写真)でも lane=2 となっています。
>>
>> 地図の利用者にとって、自動車がすれ違えるか、そうでないかは重要な情報になるので lanes が1か2かハッキリしてほしいと思うはずです。
>> 「lanes=1.5」を見つけたら 是非サーベイして直したいところですね。
>
> http://www.mlit.go.jp/common/000023244.pdf
> http://www.pref.niigata.lg.jp/dourokensetsu/1196266573957.html
>
> によると、1.5車線というのはきちんと定義された物ではなくて、
> 1車線の道路に待避所、という感じみたいです。
>
> となると、1.5車線は1車線として扱うのが正しいのでしょうね。
>
> ribbon
>
>
>
> ------------------------------
>
> Message: 4
> Date: Sat, 30 Jul 2016 17:10:07 +0900
> From: SHIBATA Akira <help @ eva.gr.jp>
> To: OpenStreetMap Japanese talk <talk-ja @ openstreetmap.org>
> Subject: Re: [OSM-ja] 歩道のマッピング
> Message-ID: <20160730171007.1015a607f9fdfe01782709ae @ eva.gr.jp>
> Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
>
> 柴田(あ)です。
>
> muramoto さんありがとうございます。
> スッキリきました。
> 道路・歩道の形状はともかく、ロジックとしては、こんな感じですよね。
>
> 現地に行けたときには、できればサーベイして、入力したいと思います。
>
> On Thu, 28 Jul 2016 19:29:04 +0900
> tomoya muramoto <muramototomoya @ gmail.com> wrote:
>
>> muramotoです。
>> 私でしたらこんな感じで描くと思います。
>> [image: 埋め込み画像 1]
>
> --
> SHIBATA Akira <help @ eva.gr.jp>
>
>
>
> ------------------------------
>
> Subject: まとめ読みフッタ
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
> ------------------------------
>
> 以上: Talk-ja まとめ読み, 101 巻, 26 号
> ************************************************
Talk-ja メーリングリストの案内