[OSM-ja] JOSM での360度カメラ写真によるMapillary活用
Miura Hiroshi
miurahr @ osmf.jp
2018年 6月 24日 (日) 14:36:39 UTC
muramotoさん
おためしありがとうございます。
2018年6月24日 0:27 tomoya muramoto <muramototomoya @ gmail.com>:
> iDは360画像に対応しているのにJOSMはなぜ対応していないんだろうと悶々としていたので、さっそくインストールしてみました。
> 下記環境でばっちり動きました。
悶々。。。 ^^;;
それはよかったです。
iDと同様のUXになるように、UIを設計、プログラミングするのがよいとおもいますが、
UIプログラミングは、実は、とっても 苦手なんですよねぇ。 ^^;;
> 最初はドラッグしても視点が動かないなぁと戸惑いましたが、視点移動はシングルクリックなんですね。
普通の写真については、マウス ホイール、クリック、ドラッグの操作ができるようになっていますが、
現状、360度写真については、ホイールと、クリックだけ、実装の対応できています。
ドラッグのプログラミング の修正を誰か助けてください!
> ドラッグ操作できるようにするか、操作方法インストラクション表示がほしいなぁと感じました。
> それ以外はもう正式版にしてしまっても良いくらいかと。
ほかには、3D表示中のどこをみているか、を示すところができていないです。
UIパーツをつくってくれる人はいないかなぁ、と他力本願でおもっているところです。
ほんとは、地図上の視点の矢印がぐるぐる動いたら楽しいのですが、どうやって実装するんだろう?
三浦
Talk-ja メーリングリストの案内