[OSM-ja] 町名のplaceタグ
tomoya muramoto
muramototomoya @ gmail.com
2021年 8月 9日 (月) 07:12:04 UTC
私の考えを述べます。
---
(A)公的に認められているが法務局の登記でしか使われない名称:hamlet
(B)住所表記に使われる名称:quarter or neighbourhood
(C)登記や住所表記に使われているわけではないが、地元の人は使っている通称地名:hamlet
---
(A)にhamlet以外のタグを割り当てるのも良いと思いますが、今のところ私には良いアイディアがありません。
(B)をquarterとneighbourhoodのどちらにするかは、私としてはどちらでも構わないと思います。分割しないのであれば、neighbourhoodのほうが良いかな?とは思います。(地物の粒度から判断)
gyotoku810さんの案では3bが近いかなと思います(すみません、gyotoku810さんの案で3aと3bの違いをまだ十分咀嚼できていません)
> 郵便住所のなかに含まれるかどうかは addr:* タグでの取り扱いになります
私はここは少し疑問を持っています。OSMデータが整備されていけば、最終的にはquarter/neighbourhoodはboundary=administrativeで階層的に表現され、個別地物のaddr:*タグは不要になる方向だと思っています。
>まず、別スレッドで、 place=hamlet を、普段使わない地籍ベースの小字に割り当てる、という議論をしました。
ちなみに、別スレッドでは、私は(C)を念頭にコメントいたしました。
>単独町名がquarterに入っていれば、「まぁ、この小字は省略されるかもしれんけど、とりえあず公的に使われてるならneighbourhoodにいれとけばいいんじゃん?」という逃げを打って、とりあえずの編集を行うことが可能になります。
これには反対します。登記に使われるが住所には使われない名称をneighbourhoodに入れると、これまで広く使用されていたJapan
taggingを大幅に変更することになります。日本のplaceタグの中ではneighbourhoodが最も多く使われています。neighbourhoodを登記にしか使われない用途に変更するのは、危険性が非常に大きいと思います。
>すべての町名地名が
neighbourhoodに収録されてしまうと、これらの地名はhamletに収録せざるを得ず、それはたぶんに、多くの間違いと論争を引き起こすのではないか、と考えています。
どのような間違いや論争が引き起こされる可能性があるのか、事例を挙げていただけませんでしょうか? 事例が思いつきませんでした。
>複数のN丁目をまとめるboundary
「複数のN丁目をまとめるboundary」があってもよいとは思いますが、これまでの議論を考えると、boundary=administrativeではないと思います。
>おっとり刀
「おっとり刀」警察だ! :-)
muramoto
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20210809/528bb398/attachment.htm>
Talk-ja メーリングリストの案内