[OSM-ja] 住所に関する記法と構造について: 丁目の漢数字表記、hamletの利用追加

伊藤 学 moit @ dream.jp
2021年 7月 5日 (月) 06:55:44 UTC


伊藤です。

自治体が算用数字と漢数字のどちらに決めているのかという件についてです。


石川様、ぞあ.様、ご回答ありがとうございました。

市民がどのように認識しているかですが、吹田市については市民が郵便を出す際
などにどちらで書く場合もあり、「どちらも正しい」というのが大方の市民の認
識だと思います。

では行政の表記はというと、先に書きましたように混在しており、どちらともい
えません。ちなみに住民票の写しは横書きなためか算用数字です。

ぞあ.さんのおっしゃる「第260条の手続きによって告示された地名表記」は、自
治体に問い合わるか図書館で調べないとならないとなると、地図を編集していく
上でかなり面倒という印象ですし、そこまでして調べないと出てこない情報を市
民や地図のユーザーが必要としているのか疑問もあります。

吹田市については(第260条でどのように決まっているかはわかりませんが)日
常的には、市民レベルでも行政レベルでも、算用数字でも漢数字でもどちらでも
いい、というのが現状に思えます。そうなるとnameにどちらを入力すればいいの
か判断がつきません。

こういう自治体は他にもあると思いますので、そういう場合の判断基準が欲しい
と思います(例えば自治体が町中に設置した案内板(地図)や、電柱に貼ってあ
る街区表示板の表記を優先するなど)。

-- 
伊藤 学 <moit @ dream.jp>




Talk-ja メーリングリストの案内